【元消防職員・防災士が解説】消防士の“睡眠事情”|いつ寝てるの?仮眠は本当にできる?

消防士の24時間勤務で、一般の方から一番驚かれるのが
「いつ寝てるの?」「仮眠って本当に寝られるの?」
という“睡眠問題”です。

ここでは、消防士のリアルな睡眠事情をまとめます。


■ ① 仮眠時間は一応ある(深夜0〜6時など)

多くの消防本部では、
深夜0時〜6時を仮眠時間 として設定しています。

ただし、これは“予定”であって、
実際に寝られるかどうかはその日の出動しだい。


■ ② 救急隊は一睡もできない日も珍しくない

救急が多い地域では…

  • 仮眠して5分で出動
  • 帰ってきたらまたすぐ指令
  • 朝まで一睡もできない

という日もあります。

救急需要が多い都市部ほど、
睡眠は“不安定になりやすい”のが現実です。


■ ③ 火災・救助の出動が入ると一気に緊張モード

仮眠中でも火災出動のサイレンが鳴ると
一瞬で覚醒モードに切り替わります。

消火・救助・交通救助などが重なると
朝まで寝るどころではありません。


■ ④ 寝不足でも“翌日の事務作業・訓練”は通常どおり

寝ていない日でも、翌朝は通常業務。

● 翌日の流れ

  • 引き継ぎ
  • 掃除
  • ミーティング
  • 訓練
  • 書類作成

身体はきついですが、それでも業務は続きます。


■ ⑤ だからこそ“普段の体力づくり”が必須

消防士は忙しい日のために、
普段から体力・睡眠の質を整える習慣がとても重要です。

● 日常の工夫

  • コンディション管理
  • 食事バランス
  • 昼寝で微調整
  • メンタル管理

“いつ寝られなくなっても対応できる身体づくり”が求められます。


■ まとめ:睡眠も消防士の“見えない戦い”

消防士の睡眠は…

  • 仮眠時間はあるが、実際に寝られるかは運次第
  • 救急隊は一睡もできない日も多い
  • 出動が続けば朝まで緊張状態
  • 寝不足でも翌日の業務は普通にある
  • 体力・健康管理がとても大切

という、緊張感のある毎日です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました