【福岡で意外と知られていない“冬の停電リスク”|都市部でも起こる理由と備え】

福岡は災害が少ないイメージがありますが、
実は 冬は停電リスクが高まる季節 でもあります。

「雪が少ないのに、なぜ停電?」
そう思う方も多いはず。

ここでは、福岡県で冬に起こりやすい“停電の原因”と、
家庭で今すぐできる備えを分かりやすくまとめます。


■ 1. 冬の停電は“風”が最大の原因

福岡は冬になると季節風が強まり、
特に北九州〜宗像〜福津〜東区の海沿いは、

  • 風速10〜20m
  • 台風並みの横風
  • 突発的な瞬間最大風速

が発生することが多い地域。

この強風で、

  • 電線が揺れる
  • 樹木が倒れる
  • 送電設備に雪・氷が付着

など、小さなトラブルが重なることで停電につながる。


■ 2. 近年増加している“老朽化トラブル”

九州電力は更新を進めているものの、
都市周辺の古い住宅地では、
50年以上経過した電柱や電線がまだ多く残っています。

冬は気温差が激しく、金属が縮むため、
古い設備ほど停電リスクが高くなるのが特徴。


■ 3. 福岡都市部は“落雷停電”が多い

冬は落雷が少ないと思われがちですが、
福岡では“冬の雷(冬季雷)”が毎年発生。

特徴は、

  • 威力が夏雷より強い
  • 一発で設備に大きなダメージ
  • 冷たい空気×海風で発生しやすい

特に博多湾沿いや、北九州市小倉北区〜若松区で多い。


■ 4. 積雪が少ないのに“凍結停電”が起きる理由

福岡は雪が少ない県ですが、
「道路は濡れてるだけ」でも、
電線には 氷が付着 してしまうことがあります。

  • 電線が重みでたわむ
  • 電線同士が接触
  • 送電設備に氷が付いて誤作動

これが早朝の停電につながることも。


■ 5. 冬の停電が長引きやすい地域(福岡)

以下は復旧が遅れやすい“冬の弱点エリア”:

● 海沿い

  • 福津・宗像
  • 新宮・志賀島
  • 北九州(若松・八幡西の海沿い)

● 山間部

  • 篠栗
  • 早良(椎原・脇山)
  • 太宰府(宝満山周辺)

● 峠道

  • 三瀬峠
  • 犬鳴峠

ここは冬の風が強いため、設備復旧が難航しやすい。


■ 6. 停電時に最も困るのは“暖房”

福岡の一般家庭の暖房は、

  • エアコン
  • 電気ストーブ
  • こたつ

など 電気依存度が高い のが特徴。

停電すると、

  • 暖房ゼロ
  • 携帯充電不可
  • 料理できない
  • トイレ(ウォシュレット)が使えない

という“都市型の弱点”が一気に露出する。


■ 7. 冬の停電に備えるための家庭防災

● ① ランタン(LEDランタン)

懐中電灯より部屋全体を照らせる。

● ② モバイルバッテリー

10,000〜20,000mAhを最低1つ。

● ③ カセットコンロ

調理・暖を取る・湯沸かしに超有効。

● ④ 使い捨てカイロ

停電時の“最後の暖房”。

● ⑤ 車のガソリンは半分以上

スマホ充電&暖房で使える(※換気必須)。

● ⑥ 水の備蓄(最低3日分)

停電で断水するケースも増えている。


■ まとめ

福岡の冬は雪が少ない分、
風・雷・凍結 による「都市型停電」が起こりやすい地域。

特に:

  • 海沿いは風で停電
  • 山間部は凍結で停電
  • 都市部は雷で停電

という“地域別リスク”もはっきりしている。

冬を安心して過ごすためには、
都市型停電を想定した 冬の防災セット を準備しておくことが重要。

家族の安全・暖房・通信確保のため、
早めの備えをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました