【冬に備える“車内防災”のポイント|災害時に車で待機・避難する人が増える季節】

冬は、大雪・凍結・強風・地震後の混乱などで
「車で待機する」「車中避難する」ケースが一気に増える季節です。
特に九州でも雪の立ち往生が起きており、備えは必須。

ここでは、冬にこそ強化すべき“車内防災”をまとめます。


■ 1. 車は「もうひとつの避難場所」になる

冬の災害では、家より車のほうが暖かく安全な場合があります。

ただし、車内避難には次のリスクもあります。

  • 一酸化炭素中毒(雪・泥でマフラーが塞がれる)
  • エコノミークラス症候群
  • バッテリー上がり
  • 燃料切れ

これらを理解したうえで、事前に準備しておくことが重要。


■ 2. 冬の車内に“必須”の防災アイテム

冬の車中避難で特に役立つものを厳選。

  • 毛布・寝袋(家族分)
  • カイロ(大量に)
  • 充電済みポータブル電源
  • モバイルバッテリー
  • 小型ランタン
  • ペットボトル飲料(凍らないよう助手席下に)
  • 非常食(凍ってもOKなもの)
  • 簡易トイレ
  • スコップ(雪用)
  • けん引ロープ
  • チェーン or スタッドレスタイヤ

「寒さ」「電源」「食糧」「トイレ」の4つがそろっていると安心です。


■ 3. 冬の“立ち往生”は命の危険がある

大雪で車が動かなくなると、
たった数時間で体温が急激に奪われます。

特に危険なのは

  • 夜間
  • 吹雪
  • ファミリーでの移動
  • 高齢者や乳児がいる場合
    です。

燃料が減ってきたら“早めの撤退”。
停車中は定期的に外へ出て、
マフラー(排気口)に雪が詰まっていないか確認が必要です。


■ 4. エンジンつけっぱなしは要注意

暖房のためにエンジンを切れない気持ちはわかりますが、
雪で排気口が詰まると車内に一酸化炭素が逆流し、
“数分で死亡事故”につながります。

対策

  • 1時間おきに外へ出て雪を確認
  • 換気を意識する
  • 燃料は常に半分以上をキープ

特に豪雪地帯では常識レベルの対策です。


■ 5. トイレ問題は冬のほうが深刻

寒さでトイレが近くなる人が増え、
渋滞中にトイレに行けないケースが多発します。

車内に置いておきたいもの

  • 簡易トイレ
  • 防臭袋
  • ウェットティッシュ

避難所より車中避難のほうが“トイレの自由度”は低いです。


■ 6. 車内避難は“家族構成”で対策が変わる

特に冬は以下の人への配慮が重要。

  • 赤ちゃん(冷え・ミルク・おむつ)
  • 子ども(退屈対策、ストレス軽減)
  • 高齢者(低体温・血圧上昇)
  • ペット(寒さ・脱水)

家族構成によって、
追加の持ち物を個別に準備することを推奨します。


■ 7. 車中泊グッズを「防災用」にも流用できる

普段のアウトドア・車中泊の装備は
そのまま“災害用”にも使えます。

  • 寝袋
  • ウレタンマット
  • アウトドアチェア
  • 小型コンロ(火気使用は換気必須)
  • クーラーボックス

趣味と防災がつながる、非常にコスパが良い備え。


■ まとめ:冬の車内防災は“平常時の準備”がすべて

冬は、車があなたと家族の命を守るシェルターになります。

重要ポイント

  • 防寒・トイレ・電源・食糧を車に常備
  • 大雪の前に燃料を満タンに
  • エンジンの排気口を必ず確認
  • 家族構成に合わせてカスタム
  • 車中泊用品は防災用にもなる

冬の災害は、準備の差が“生死の差”になります。
今日から車の防災装備を見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました