【防災士が解説】増え続ける“リチウムイオンバッテリー火災”家庭で絶対に知っておくべき危険性と予防策

スマホ、モバイルバッテリー、電動自転車、ポータブル電源…。
現代生活のあらゆる場面で使われている リチウムイオンバッテリー

便利な一方で、
消防の現場では “バッテリー火災”が急増 しています。

しかも一度発火すると、消火が非常に難しく、
短時間で大きな火災へ発展することも珍しくありません。

ここでは、リチウムイオン電池の火災が起きる仕組みと、
家庭で今日からできる予防策をまとめます。


■ 1. なぜリチウムイオン電池は燃えやすいのか?

原因は「熱暴走(ねつぼうそう)」と呼ばれる現象。

これは、

● 内部でショート → 急激な発熱

● バッテリー温度が上昇

● ガス発生 → 膨張 → 破裂

● 高温で発火

という流れで一気に爆発・火災につながります。

一度燃えると温度は 500〜800℃ に達し、
水をかけても鎮まらない場合があります。


■ 2. 火災を引き起こす主な原因

● ① 落下・衝撃

落とすだけで内部の仕切りが破損し、ショート。

● ② 粗悪な充電ケーブル

100円ショップや無名メーカーのケーブルは
電圧調整が甘く、過充電 → 発火の原因に。

● ③ 寒暖差の大きい環境

車内放置・ストーブ近く・陽当たりの良い窓際は要注意。

● ④ バッテリーの劣化・膨張

膨らんだ電池は「爆発予告」。即使用禁止。

● ⑤ 浸水

水が内部に入るとショートし、発火。


■ 3. 特に多い“家庭内での火災パターン”

● ● 電動自転車の充電中に火災

夜間の車庫・玄関で多発。

● ● モバイルバッテリーの破裂

落下後に発熱し、気づかず放置して出火。

● ● スマホを布団の下で充電して出火

熱がこもり「過熱→発火」。

● ● ポータブル電源をストーブ近くに置いて発熱

特に冬に増えるパターン。


■ 4. 火災を防ぐための“必須ルール”

① 充電は必ず目の届く場所で

寝る前・外出前の充電は絶対NG。


② メーカー純正品・安全基準品を使用

PSEマーク・技適マークは必ず確認。


③ 高温になる場所に置かない

  • 車内
  • ストーブ・ヒーター近く
  • 直射日光
  • 布団の中

これは火災リスクが一気に上がります。


④ 落としたバッテリーは“即交換”

外見が無傷でも内部破損している可能性あり。


⑤ 膨らんだ電池は絶対に使わない

スマホ背面が少し膨らむだけでも危険信号。


⑥ 浸水した電池は絶対に使わない

水没 → 内部ショート → 発火の流れ。


■ 5. 火災が起きたらどうする?(応急対応)

リチウムイオン電池の火災は特殊で、
一般的な火災と異なる点があります。

● ① まず距離をとり、煙を吸わない

有害ガスが大量に出る。

● ② 水は“初期なら”有効

電池の熱を下げられるため。

ただし燃え広がっている場合は無理せず避難。

● ③ 家庭用消火器(粉末ABC)は有効

炎が立ち上がったら迷わず使用。

● ④ 絶対に濡れた手で触らない

感電・やけどの危険。


■ 6. 防災的に“これだけは揃えておきたいセット”

  • 大容量モバイルバッテリー(正規品)
  • ポータブル電源(安全規格品)
  • 急速充電器(メーカー純正)
  • 充電ケーブル各種(劣化したら即交換)
  • 燃えない場所での充電スペース
  • Fireproof(難燃)収納ポーチ

これだけで火災リスクは大きく減ります。


■ 7. まとめ

リチウムイオンバッテリーは
現代の生活でも防災でも“必須の電源”。

しかし同時に
誤った使い方=火災リスク という側面も持ちます。

大切なのはこの3つ。

  • 充電は目の届く場所で
  • 高温・衝撃・粗悪品を避ける
  • 膨張や発熱は「使用停止」のサイン

安全に使えば、災害時の命綱になる最強アイテム。
正しい知識で、家庭の火災リスクをゼロに近づけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました