冬になると、
「子どもが鼻血を出した」
「朝起きたらティッシュが真っ赤」
という相談が一気に増えます。
実は、冬は 鼻血が最も出やすい季節。
放置すると、脱水や感染リスクにつながることもあります。
ここでは、冬に鼻血が増える理由と、正しい対処・予防方法をまとめます。
■ 1. 冬に鼻血が増える原因
●(1)乾燥で粘膜がひび割れる
冬は湿度が30%以下になりやすく、
鼻の中の粘膜が“紙のように”乾いて裂けやすい。
●(2)暖房による乾燥
エアコン・ストーブで室内の湿度が急低下。
睡眠中に乾燥が進むため、朝の鼻血が多い。
●(3)鼻をこする・ほじる
乾燥した粘膜は少しの刺激で出血する。
●(4)風邪・アレルギー
炎症で血管が敏感になり、出血しやすい。
●(5)血管が寒暖差に弱くなる
外の冷気 → 室内の暖房 の温度差で血管が急変動し、破れやすくなる。
■ 2. 鼻血が出た時の正しい止め方
※ いまだに“間違った止血”が多い部分
❌ NG:鼻にティッシュを詰める
→ 余計に傷を広げ、悪化する。
❌ NG:上を向く
→ 血が喉に流れて危険(飲み込むと吐き気も)。
✔ 正しい止血方法(防災士推奨)
- 前かがみに座る
- 小鼻を10分しっかり押さえる(両側)
- 口でゆっくり呼吸
- 冷たいタオルで鼻の付け根を冷やす
10分で止まらなければ、さらに10分追加。
■ 3. 冬にやるべき鼻血予防
● 加湿(40〜60%)
加湿器がない家庭は、濡れタオルやコップの水を置くだけでもOK。
● ワセリン・保湿クリーム
鼻の中を薄く保護。子どもにも使いやすい。
● 就寝時のマスク
乾燥対策に非常に効果的。
● こまめな水分補給
冬は水を飲む量が減り、粘膜が乾燥しやすい。
● 暖房の強さを少し控える
湿度が下がりすぎると鼻血の原因に。
■ 4. 子ども・高齢者は特に注意
● 子ども
- 粘膜が薄い
- よく鼻をこする
- 就寝中の乾燥に弱い
● 高齢者
- 血管が弱くなる
- 血液をサラサラにする薬で出血が止まりにくい
家族が冬に気をつけるべき防災ポイントでもある。
■ 5. 病院へ行くべき鼻血
- 15〜20分以上止まらない
- 毎日のように出る
- 量が多く、めまいがする
- ぶつけた後に鼻血が続く
- 高齢者で強い出血
冬は「ただの鼻血」で済まない例も多い。
■ まとめ
冬は、乾燥・暖房・寒暖差で鼻血が出やすい季節。
しかし、
「加湿・保湿・正しい止血」
この3つで、ほとんどの鼻血を防ぐことができます。
家族の健康を守るためにも、
冬の鼻のケアは立派な“家庭の防災”です。

コメント