冬は火災が増える季節!【元消防職員・防災士が解説】暖房器具の事故を防ぐポイント

寒い季節に欠かせない暖房器具。

しかし、冬場は住宅火災が最も多い時期でもあります。

【元消防職員・防災士】として火災現場を経験してきましたが、

「ちょっとした油断」が原因で家を失うケースは少なくありません。

今回は、防災のプロの視点から、暖房器具の安全な使い方を分かりやすく解説します。

✅1. 石油ストーブは“置き場所”が命

火災の原因で多いのが、ストーブ周りの可燃物です。

  • 洗濯物を乾かす
  • 上にヤカンや鍋を置く
  • 周りに段ボールや服を置く

この行動、実際の火災現場で何度も見てきました。

対策

  • ストーブの周囲1m以内に物を置かない
  • 給油は火を消してから
  • 外出・就寝前は必ず電源OFF

✅2. 電気ストーブは“火が出なくても危険”

「火が見えないから安全」と思いがちですが、これは大きな誤解です。

  • カーテン
  • こたつ布団
  • ソファ
  • 洋服

が触れたまま加熱し、気付かないうちに発火するケースが非常に多いです。

対策

  • ストーブの正面に布類を置かない
  • ペットや子どものいる家庭は特に注意
  • 離れるときは必ずスイッチOFF

✅3. 石油ファンヒーターは“換気が必須”

燃焼には酸素が必要。

締め切った部屋で使い続けると、

  • 一酸化炭素中毒
  • 酸素不足
  • 体調不良

のリスクがあります。

対策

  • 1〜2時間に1回は換気
  • フィルター掃除で安全性UP
  • 子どもや高齢者がいる家庭は特に注意

✅4. こたつは“寝落ちが一番危険”

こたつ内部は思った以上に高温。

寝落ちによる脱水、低温やけど、コードのトラッキング火災もあります。

対策

  • こたつで寝ない
  • ホコリをためない
  • 使わない時は電源OFF

✅5. 電気毛布・ホットカーペットは“低温やけど”

長時間同じ場所が温められると、表面が低温でも皮膚は火傷します。

対策

  • 直接肌に触れないよう布を挟む
  • 長時間の使用は控える
  • 就寝時は弱orタイマー設定

✅暖房器具と一緒に揃えたい防災グッズ

  • 住宅用火災警報器(命を守る必須アイテム)
  • 加湿器(湿度40〜60%で火災・乾燥対策)
  • 初期消火用の消火スプレー
  • 消火器(一般家庭にも必須)

✅まとめ

暖房器具は、正しく使えば安全で便利。

しかし、間違った使い方が“取り返しのつかない火災”につながります。

  • 可燃物は近づけない
  • 外出・就寝前は電源OFF
  • 換気を忘れない
  • 子ども・高齢者・ペットのいる家庭は特に注意

【元消防職員・防災士】として言えるのは、

“家を守るのは難しいことではない”ということです。

あなたの一つの注意で、家族の命と暮らしが守られます。

※火の用心!

コメント

タイトルとURLをコピーしました