【防災士が解説】11月は“風邪と災害リスク”が同時に高まる月体調不良が命を脅かす理由と今やるべき備え

11月は気温が急に下がる「季節の変わり目」。
実はこの時期、風邪・インフルエンザ流行と災害リスクが重なるため、
防災の観点からも注意が必要です。

災害は体調が万全でないと避難行動が遅れ、命に関わります。
ここでは、11月の“健康と防災”をセットで解説します。


■ ① 気温急変で体調を崩しやすい理由

11月の特徴は「寒暖差が激しい」こと。

・朝晩は10℃近く低下
・湿度が下がり喉が乾燥
・免疫力が低下
・暖房が始まり、室内の乾燥が加速

この状況は 気象病+感染症+ヒートショック が複合的に増える“危険な月”です。


■ ② 体調不良が災害時に危険なワケ

災害はいつ起きてもおかしくありません。
体調が崩れていると、次のリスクが高まります。

・避難判断が遅れる

ぼーっとして判断力低下。

・階段・段差で転倒しやすい

筋力・集中力が落ちると怪我の原因に。

・呼吸器トラブルが悪化

乾燥+埃で咳が止まらなくなることも。

・基礎疾患(高血圧・糖尿病)の悪化

ストレス・寒さが引き金に。

高齢者は特に注意が必要です。


■ ③ 11月に必ずやっておきたい“健康×防災対策”

✔ 加湿・保温のダブル対策

部屋を温めるだけでなく湿度40〜60%を維持。

✔ 水分をこまめに摂る

乾燥すると感染症リスクが倍増。

✔ マスクを非常用袋に追加

ウイルスだけでなく、避難所の粉じん対策にも必須。

✔ 体調管理アプリで記録

災害時の「避難の判断」に役立つ。

✔ 常備薬の賞味期限チェック

11月は薬の入れ替えにも最適。


■ ④ 災害時に体調を守るための家庭の備え

  • 湯たんぽ(停電時に役立つ)
  • カイロ(非常袋に最低5個)
  • のど飴・保湿スプレー
  • 電気を使わない保温インナー
  • 経口補水液(冬も必須)
  • 体温計(電池の残量も確認)

■ ⑤ 冬前の健康防災として家族で話し合うこと

  • 高齢者のヒートショック対策
  • 子どもの感染症対策
  • 入浴時の温度差チェック
  • 濡れた床の転倒防止
  • 夜間のトイレ動線ライト設置

家族単位のルールづくりが命を守ります。


■ まとめ

11月は「体調を崩しやすい月」であり、
その状態で災害が起きるとリスクが一気に跳ね上がります。

  • 寒暖差 → 免疫低下
  • 乾燥 → 喉・呼吸器の弱体化
  • 感染症 → 避難行動が遅れる
  • 高齢者 → ヒートショック増加

健康管理は“防災”の一部。
11月こそ、健康と災害対策をセットで整えることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました