冬の停電が起きると、
「ガスコンロがあるから大丈夫」と思いがちですが、
実は 冬のガス使用には特有のリスク があります。
寒い時期は窓を閉め切ることが多いため、
一酸化炭素中毒・火災・換気不足の危険が高まります。
ここでは、停電時にガスコンロを“安全に使うためのポイント”を解説します。
■ ① 停電時にガスは使える?
多くの家庭用ガスコンロは“停電でも使用可能”。
ただし以下の点に注意が必要です。
- 電子点火タイプ → 乾電池の残量が必要
- 都市ガス → 地震後は供給停止の可能性
- プロパン → 基本的に使える
使う前に、乾電池のストック確認は必須。
■ ② 一酸化炭素中毒の最大リスク
冬にガス火を使う最大の危険は 一酸化炭素(CO)中毒。
- 窓を閉め切る
- 換気扇が停電で止まる
- 火力を強くする
- 長時間使用する
これらが重なると、一気に危険が高まります。
症状は…
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
- 意識障害
気付いた頃には遅いケースもあるため
「1時間なら大丈夫」は絶対に禁物。
■ ③ 停電時の正しいガス使用ルール
● ① 30分に1回、1〜2分窓を開けて換気
短時間換気が最も安全。
● ② ドアを少し開けて空気の通り道を作る
部屋に風の流れができるだけでCO濃度が下がる。
● ③ 火力は“最小限”
強火は一酸化炭素が発生しやすく危険。
● ④ ガスを使って暖房代わりにしない
“絶対にNG”。一酸化炭素事故の典型パターン。
■ ④ カセットコンロ使用時の注意点
冬こそ活躍するカセットコンロ。
しかし危険も多いため、必ず以下を守ってください。
- テーブル全面を覆う鍋(直径の大きい鍋)を使用しない
- カセットボンベはストーブの近くに置かない
- 炎が見えにくい鍋は危険(吹きこぼれで火が消えても気づけない)
- 使用中、ボンベの温度上昇に注意
特に冬は「鍋料理」が多いため、
“ボンベ加熱 → 爆発事故” が増えます。
■ ⑤ 停電時におすすめの料理
ガス使用時間を短くするのが最も安全。
● ① インスタント麺
湯を沸かすだけでOK。
● ② レトルト食品
温め時間が短く、栄養補給に最適。
● ③ スープ系
体が温まり、調理が簡単。
■ ⑥ 停電とガスを一緒に備えるポイント
- カセットコンロ1台
- 予備ボンベ12〜18本(家族3日分)
- 電子点火の乾電池ストック
- 一酸化炭素中毒防止の“換気ルール”を家族で共有
■ まとめ
冬の停電は、暖房が止まるだけでなく
“ガス火の危険性”も増す時期。
- 換気
- 火力
- 調理時間
この3つを必ず意識し、
「短時間で安全に使う」ことが大前提。
ガスは強力な味方にもなりますが、
使い方を誤ると命を落とす危険があります。
正しい知識で、冬の停電を乗り切りましょう。

コメント