11月に入るとストーブ・ヒーター・こたつなど、
家庭の暖房器具が本格的に稼働し始めます。
実はこのタイミングで火災が一気に増加するのをご存じですか?
原因の多くは「夏の間使っていなかった暖房器具の不具合」と
「冬モードへの切り替えが不完全」なこと。
ここでは、11月に特に注意すべき暖房器具の“火災リスク”と、
今日からできる安全対策をわかりやすく解説します。
■ ① 11月は“暖房器具火災”が急増する月
消防庁の統計でも、
11〜1月は年間で最も住宅火災が増える時期とされています。
11月はその入口であり、
以下の理由で火災が増える危険な季節です。
- 夏のホコリが内部に溜まったまま
- コンセントの劣化がわかりにくい
- 子どもやペットが触りやすい配置になりがち
- 電源タップの過熱
- 石油ストーブの“初回点火トラブル”
■ ② 特に危ない暖房器具はこれ
✔ 石油ストーブ
・タンクの灯油が古いと不完全燃焼
・ホコリが溜まって着火不良
・カーテン・衣類が近いと延焼しやすい
✔ 電気ストーブ
・前面のホコリが焦げやすい
・転倒時に火が出るケースも
✔ こたつ
・布団が焦げて気づかない“低温火傷+発煙”
✔ エアコン
・内部フィルターが詰まると電力過負荷で発火のリスク
■ ③ 11月中にチェックしておきたい“6つの点検”
① コンセントの焼け・変色
少しでも変色があれば使用停止。
② 電源コードの折れ・噛み跡(ペット)
ショートの原因になる。
③ ストーブ周りの可燃物
最低でも「前後左右1m」空ける。
④ 灯油タンクの劣化
去年の灯油が残っている場合は絶対に使わない。
⑤ エアコンのフィルター清掃
冬は夏より電力負荷が高い。
⑥ 火災警報器の電池
作動テストは必ず11月に。
■ ④ 子ども・高齢者の事故が増える理由
11月は家の中での転倒・火傷・感電リスクが増える季節です。
- 子ども:ストーブに近づきすぎる
- 高齢者:立ち座りでバランスを崩す
- ペット:電源コードを噛む
これらはすべて火災の引き金にもなります。
暖房器具の周囲に“バリアゾーン”を作るだけで安全性が大幅に上がります。
■ ⑤ 家庭でできる火災防止のコツ
- 使う前に必ず「空焚き・ホコリ飛ばし」
- タイマーをセットして“つけっぱなし防止”
- 給油は絶対に火の気のない場所で
- こたつは定期的に布団内部の温度チェック
- 加湿器併用で喉を守りつつ静電気を減らす
■ まとめ
11月は暖房器具が動き始める“火災の入り口”。
ここで安全対策をサボると、冬本番に事故が起きます。
- 夏のホコリ → 発火
- 古い灯油 → 不完全燃焼
- 劣化したコンセント → ショート
- 子ども・高齢者の接触事故 → 火傷・延焼
今日10分の点検が、冬の大事故を防ぎます。
あなたの家庭の暖房器具、
今年の冬を安全に乗り切る準備はできていますか?

コメント