地震・停電・避難所生活──
子どもにとって災害は 人生で一番怖い出来事かもしれません。
✔ 泣く
✔ 怒りやすくなる
✔ 夜泣きする
✔ 甘えが強くなる
✔ 急に静かになる
✔ 食欲が落ちる
✔ トイレに行けなくなる
これらは“異常”ではなく、
不安や恐怖に対する普通の反応です。
防災は、命を守るだけでなく
“心を守ること”も大切。
この記事では、災害時に子どもの心が壊れないようにする
メンタルケアの方法を分かりやすく解説します。
✅1|「怖かったね」で気持ちを肯定する
子どもは、恐怖を言葉で整理できません。
✅「怖かったね」
✅「びっくりしたね」
✅「泣いてもいいよ」
感情を“否定しない”ことが一番の安心になります。
✅2|無理に強がらせない
❌「泣かないの!」
❌「大したことないよ!」
❌「我慢しなさい!」
こう言われると、
子どもは「怖い」と言えなくなり、心にため込みます。
✅ 泣いてOK
✅ 怖いと言ってOK
✅ 親のそばにいてOK
“受け止めてもらえる”と、心が落ち着きます。
✅3|安心できる「いつも通り」をつくる
避難生活は日常と違い、ストレスが大きい。
✅ いつもの声で話す
✅ 手をつなぐ
✅ 絵本を読む
✅ 歯磨き・ごはんの順番を変えない
✅ 「おはよう」「おやすみ」を言う
“いつも通り”の行動が
子どもにとっては最強の安心材料。
✅4|体を触れるのは最強の安心
✅ 頭をなでる
✅ 手を握る
✅ 背中をさする
✅ 抱きしめる
体に触れられることで
「守られている」と実感できます。
✅5|「役割」を与えると不安が減る
避難所では、暇・退屈・無力感がストレスに。
✅ ゴミ袋を配る
✅ タオルを運ぶ
✅ 小さな掃除を手伝う
“役に立てている”と感じると、精神が安定します。
✅6|睡眠は心を回復させる
避難所では眠れない子がとても多い。
✅ 体を寄せて寝る
✅ 小さなライトをつける
✅ 毛布やお気に入りのぬいぐるみ
✅ 親の肩や膝を枕にする
眠れるだけで、翌日のメンタルが全く違います。
✅7|甘いものは“心の薬”
✅ ゼリー
✅ 飴
✅ チョコ
✅ ココア
甘いものは安心感を作り、
ストレスで食欲が落ちた子にも食べやすい。
✅8|泣いても、怒っても、甘えても大丈夫
災害時の子どもは、情緒が不安定になります。
✔ すぐ泣く
✔ 甘えて離れない
✔ 些細なことで怒る
全部“正常な反応”。
叱るより 受け止めることが回復になります。
✅9|大人の不安は子どもに伝わる
子どもは、大人の表情を敏感に読み取ります。
✅ 落ち着いた声
✅ ゆっくりした動き
✅ 肯定的な言葉
✅ 感情的にならない
大人が安心して見えるだけで、
子どもは驚くほど落ち着きます。
✅10|最終的に必要なのは「安心できる人の存在」
✅ 親
✅ 祖父母
✅ 兄弟
✅ 信頼している大人
子どもは「誰かに守られている」と思えるだけで、
心は回復しようとします。
✅まとめ|子どもの心を守るのも防災
✔ 泣く・甘える・怒るは普通の反応
✔ 感情を否定しない
✔ いつも通りを作り出す
✔ 触れて、寄り添って、安心させる
✔ 大人の落ち着きが子どもの心を守る
災害は身体だけじゃなく、心にもダメージを与えるもの。
防災とは
“命を守ること”
そして
“心を守ること”。
その両方ができて、はじめて「本当の防災」です。

コメント