真っ暗になった瞬間に“まずやるべきこと”とは?
停電は突然訪れ、夜間だと一瞬でパニックになる危険があります。
元消防職員・防災士として、災害派遣や実際の停電対応経験から
“停電直後の初動で最優先すべき行動” を5つにまとめました。
■ 1. 【落ち着いて周囲確認】まずは“安全の確保”
停電直後は視界が一気に失われます。
- 家具にぶつからない姿勢でゆっくり動く
- 小さな子ども・高齢者の位置を声で確認
- 暗所での転倒を防ぐ
まずは「動かない」「声を先に出す」ことで安全を守れます。
■ 2. 【照明の確保】スマホライトは“一時的”
スマホライトは便利ですが 長時間使用は危険(バッテリー枯渇)。
- スマホライト → 最初の数十秒のみ
- 懐中電灯・ランタンを手元に
- 電池式ランタンは圧倒的に安全
夜間停電ほど、ライトの準備が生死を分けます。
■ 3. 【ブレーカー確認】家のトラブルか地域停電かを判断
停電時はまず ブレーカー(分電盤) を確認。
- 家だけ停電 → ブレーカーの落ち
- 近所も停電 → エリア停電
- 異臭・焦げ臭さ → 火災の可能性ありで避難
ブレーカー確認は停電原因を絞る最速の行動です。
■ 4. 【家電・電気ストーブの電源を切る】復電時の火災を防ぐ
最も危険なのは 「停電→復電した瞬間に火災」 が起こるケース。
- 電気ストーブ
- アイロン
- オーブン
- 電気ケトル
- 暖房器具
これらの 電源プラグを抜く/スイッチを切る ことで火災リスクが大幅に減ります。
■ 5. 【スマホ充電を節約しつつ公式情報を確認】
停電は複合災害で起きている可能性が高いです。
- 総務省・電力会社アプリ
- 福岡県防災アプリ「まもるくん」
- 市町村の防災メール
- SNSのデマに注意
スマホは 情報収集と連絡手段の命綱。
最初から節電モードに切り替えます。
■ 【まとめ】
停電は“最初の5分”で安全性が大きく変わります。
- 動かない・声かけで安全確保
- スマホライト→懐中電灯へ切り替え
- ブレーカー確認
- 家電の電源OFFで火災防止
- スマホ節電しながら公式情報確認
この5つで停電の二次被害リスクは大幅に下げられます。

コメント