11月は季節の境目で、昼夜の寒暖差が大きくなる時期。
実はこの時期は冬の地震への備えを始める絶好のタイミングです。
“冬に地震が起きると何が違うのか?”
ここを理解しておくことで、備えの質が一気に上がります。
■ ① 冬の地震は「低体温症」が最大の敵
建物倒壊・停電・断水に加えて、冬は“寒さ”という致命的な要素が追加されます。
特に危険なのが…
- 暖房停止
- 室温が急低下
- 濡れた衣服が乾かない
- 体温が奪われやすい
冬に地震が起きた地域では、怪我よりも 低体温症 で命を落とすケースが突出します。
■ ② 避難所でも“寒さ問題”は深刻
11月〜2月に被災すると避難所は一気に冷えます。
・床が冷たい
・毛布が不足する
・暖房が間に合わない
・仕切りは冷気を防げない
高齢者・乳幼児は特に危険で、寒さが原因で体調悪化する例が多く見られます。
■ ③ 11月に準備すべき“冬地震セット”
家族の人数分を必ず揃えておくべき冬の地震用品はこちら。
- カイロ(箱買い)
- アルミブランケット
- 使い捨て手袋+靴下
- 寝袋(封筒型よりマミー型が暖かい)
- ランタン+ヘッドライト
- 防災用ポンチョ
- 簡易トイレ
- モバイルバッテリー(大容量2台以上)
特に 寝袋・カイロ・ポンチョ の3つは冬災害において最強クラスの防寒アイテム。
■ ④ 自宅でも“倒れてほしくない家具”の固定を強化
冬場はコタツ・ヒーター・乾燥機・加湿器など、部屋の配置が変わりがち。
家具の位置を変えたタイミングは 固定し直す大チャンス。
- 冷蔵庫
- 本棚
- テレビ
- タンス
- 食器棚
地震で倒れやすい家具のトップ5は、毎年ほぼ同じです。
■ ⑤ 「水」の備蓄量は冬こそ増やすべき
「冬は汗をかかないから水は少なくていい」と思っていませんか?
実は逆で、冬は空気が乾燥して 呼吸だけで大量の水分が奪われる ため、脱水症状が起きやすい季節です。
→ 1日1人3Lを基本に、冬は少し多めに備蓄しておくのが理想です。
■ まとめ
11月は“冬地震の入口”であり、対策のスタートラインです。
今日やるべきポイントはこちら。
- 冬の地震は低体温症の危険が最も高い
- 避難所は寒さ対策が不足しがち
- 冬地震セット(寝袋・カイロ・ポンチョ等)は必須
- 部屋の模様替え後は家具の固定をやり直す
- 水の備蓄は冬こそ多めに
11月中に冬災害対策を整えておけば、12〜2月の“最も危険な季節”を安全に乗り越えられます。

コメント