消防には、
化学・生物・放射性物質・爆発物など
“特殊な災害”に対応する部隊が存在します。
ここでは、特殊災害部隊(ハイパーレスキュー、特別高度救助隊、NBC部隊など)の
きつさ・役割・向き不向きをまとめます。
■ 特殊災害部隊が「きつい」理由
■ ① 専門知識が膨大
化学物質
毒性
ガスの性質
放射線
汚染拡大のメカニズム
一般の消防隊とは別次元の知識が必要。
常に勉強し続けなければ対応できない。
■ ② 防護服が過酷
化学防護服(タイベック・耐化学防護衣)は
● 蒸し暑い
● 重い
● 視界が悪い
● 呼吸がしにくい
夏場は“サウナ以上の環境”で活動することもある。
■ ③ 現場の危険性が非常に高い
化学物質の漏洩や爆発の危険性があり、
安全確認だけでも高度な判断が求められる。
■ ④ ミスが許されない
● 洗浄・除染手順
● 試薬の扱い
● 汚染範囲の設定
● 住民・隊員の安全確保
一つでも手順を間違えると、
大規模被害につながる。
■ ⑤ 精神的負荷が大きい
正体不明の物質、特殊な事故。
“見えない危険”と戦うため、緊張が続きやすい。
■ 特殊災害部隊の魅力・やりがい
■ ① “未知に対応できるプロ”という誇り
一般隊が対応できない事案を解決する部隊。
専門性の高さは消防の中でもトップクラス。
■ ② 知識がそのまま地域の安全に直結
化学工場、タンクローリー、危険物施設の多い地域では、
特殊災害部隊の存在が住民の安心に直結する。
■ ③ 少数精鋭で絆が強い
部隊の人数は限られており、
訓練・分析・観察を共に行うため仲間意識が強い。
■ 特殊災害部隊に向いている人
● 観察力が高い
● 理系・分析が好き
● 落ち着いて丁寧に作業ができる
● 危険物や化学に興味がある
● チームワークが得意
● 緊張状況でも冷静
● コツコツ努力できる
“体育会系+理系”のバランスがある人は特に強い。
■ まとめ
特殊災害部隊は確かに過酷。
● 防護服の負担
● 高度な知識
● 危険性の高さ
● ミスの許されない緊張感
しかし…
● 消防最高峰の専門性
● 知識と技術が地域を守る
● 誇りと使命感の大きな部隊
特殊災害に挑む“影のプロフェッショナル”です。

コメント