【防災士が解説】11月は“火災が増える季節”家庭で必ず見直しておくべき5つのポイント

11月は、年間を通して 火災が急増し始める月 です。
乾燥・寒さ・暖房の使用増加が重なるため、
家庭の防災力が大きく問われます。

ここでは、11月特有の火災リスクと、
“今日からできる対策”をわかりやすくまとめます。


■ ① 乾燥で火が広がりやすい季節に突入

11月は湿度が 30〜40%台 に下がり、空気が一気に乾燥します。

乾燥の影響で…

  • 小さな火種が一気に燃え広がる
  • 静電気のスパークで可燃物に着火
  • ホコリに火が入りやすくなる

という“隠れ火災リスク”が増加します。


■ ② 暖房器具の事故が増える

特に危険なのは、使用開始直後。

  • ストーブの近くに洗濯物
  • ヒーター前の布製品
  • 電気毛布・こたつのコード劣化
  • エアコン内部のホコリ

暖房器具は 「初期使用の事故」 が毎年発生します。


■ ③ 台所火災も増加傾向

11月は季節行事が多く、料理時間が増えます。

特に危険なパターンは…

  • 揚げ物中の“ちょっとした離席”
  • コンロ周りの可燃物
  • 古い油の引火
  • IHでも油の温度上昇に注意

揚げ物の放置 は冬の火災原因のトップクラス。


■ ④ 電源タップ火災が増える理由

11月は、以下の家電が一度に稼働します。

  • 加湿器
  • 暖房器具
  • 電気毛布
  • 空気清浄機

電源タップにホコリが溜まると、
トラッキング火災 を引き起こします。

「気づかないうちに発火していた」というケースは毎年報告。


■ ⑤ 今日からできる火災対策5つ

① 暖房器具の“1mルール”

ストーブ・ヒーターの周囲に物を置かない。

② 電源タップのホコリ掃除

特にタコ足配線の場所は最優先。

③ コンロ周りの片づけ

キッチンペーパー・袋類・布巾は離す。

④ 静電気対策

加湿・保湿で火花を抑える。

⑤ 初期消火の準備

  • 小型消火具
  • フライパン用蓋
  • キッチン用消火スプレー

火災は「最初の30秒」で決まるため、
すぐ使える場所に置くのがポイント。


■ まとめ

11月は「乾燥 × 暖房 × 調理増加」が重なる危険月。

特に注意すべきは…

  • 暖房器具の事故
  • キッチン火災
  • 電源タップ火災
  • 静電気の着火
  • ホコリによる隠れた火災

今月の点検が、冬の火災を防ぐ最強の対策になります。

ご家庭でも、今日から“11月の火災チェック”を始めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました