【防災士が解説】11月は“冬の感染症”が一気に広がる月家庭でできる予防と、災害時に困らない備え

11月は、インフルエンザ・風邪・胃腸炎など
“冬の感染症”が本格的に流行し始める時期です。

気温が下がり、空気が乾燥し、
人が室内に集まる機会も増えるため、
感染が一気に拡大しやすくなります。

ここでは、11月にやるべき感染症対策と
災害時にも役立つ“防災型の備え”をまとめます。


■ ① 空気が乾燥し、ウイルスが長生きする季節

11月は湿度が下がり、ウイルスが空気中を漂いやすくなります。

乾燥は以下の悪影響を生みます:

  • ウイルスの生存時間が延びる
  • 鼻・喉の粘膜が乾き、感染しやすい
  • 室内でくしゃみ・咳が広がりやすい

加湿は「感染予防の最優先ポイント」。


■ ② 換気が減り、ウイルスの滞留が増える

寒くなると窓を閉め切る時間が増えます。

これにより…

  • ウイルスが室内に滞留
  • CO2濃度が上昇して集中力低下
  • 家庭内感染のリスク増大

“暖房+短時間換気”がベストバランス。


■ ③ 災害時は感染症リスクがさらに上がる

11月〜冬に地震・停電・断水が起きると
避難所や車内避難で感染リスクが跳ね上がります。

特に冬の避難所は…

  • 窓が閉まり換気不足
  • 密集空間で咳が拡がりやすい
  • 手洗い・消毒がしにくい
  • マスクを忘れる家庭が多い

そのため 家庭備蓄=感染症対策 になります。


■ ④ 11月に準備すべき防災×感染対策アイテム

① アルコール消毒(携帯ボトル含む)

② マスク(大人・子ども用)

③ 使い捨てビニール手袋

④ 体温計(電池も確認)

⑤ ポケットティッシュ・濡れティッシュ

⑥ うがい薬

⑦ カセットコンロ&温かい飲み物(体温維持)

避難時に「温かいものを飲める」だけでも
感染症の重症化を防ぐ効果があります。


■ ⑤ 今日からできる感染予防習慣

● 加湿:湿度40〜60%

● 室内換気:1時間に5分

● 手洗い:外出後・帰宅後は必ず

● 栄養:汁物・発酵食品をプラス

● 睡眠:免疫力の土台

免疫力を整えることが、最強の“防災対策”。


■ まとめ

11月は冬の感染症が一気に広がるスタート地点。
同時に、災害発生時のリスクが高まる季節でもあります。

今月は以下を優先してください:

  • 加湿&換気
  • 感染症対策の備蓄チェック
  • 温かい飲み物を用意
  • マスクと消毒を持ち歩く

感染症予防は、冬の“命を守る防災スキル”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました