11月は季節が一気に冬へ向かうタイミング。
気温差が激しくなり、災害リスクも“夏とは別の形”で現れます。
ここでは、11月に必ず押さえておきたい時事ネタと、防災の結びつきをまとめます。
■ 1. 木枯らし1号と“強風災害”が増える季節
11月は木枯らしが吹き始める時期。
瞬間的に強い風が吹くため、
- 看板の落下
- 自転車の転倒
- 足場撤去中の事故
- 歩行者の転倒
などの事故が急増。
【家庭でできる対策】
・ベランダの洗濯物・植木鉢を固定
・自転車カバーは外すかロープで固定
・古い物置・トタン屋根は早めに点検
■ 2. 空気が乾燥し始め“火災件数”が急増
11月は火災のスタート月と言われるほど、
火災件数が一気に増えます。
- 暖房器具の使い始め
- 加湿器なしの乾燥
- 焚き火・焼き芋・キャンプ増加
- 電気毛布・こたつのトラッキング火災
消防側のデータでも、11月から住宅火災が上昇。
【対策】
・ストーブ周りを1m空ける
・古い延長コードは交換
・電気毛布のコード折れに注意
・加湿器で湿度40〜60%に保つ
■ 3. 低気圧で“頭痛・体調不良”が増える
11月は寒暖差+気圧変動で体調を崩しやすい。
- 頭痛
- だるさ
- めまい
- 自律神経の乱れ
災害対策でも体調管理は重要。
【対策】
・睡眠をしっかり取る
・白湯や温かいスープを取り入れる
・ストレッチで血流を保つ
■ 4. 冬タイヤ交換のベスト時期
11月はタイヤ交換のピーク。
初雪の少し前(気温7℃以下になる頃)が最適。
【理由】
・夏タイヤは低温でグリップ低下
・路面凍結は12月前半から増える
災害時の移動にも直結するため、
11月中の交換が安全。
■ 5. ノロウイルス・感染症の増加
11月はノロが急増するタイミング。
- 食中毒
- 集団感染
- 嘔吐物処理から二次感染
【家庭での対策】
・次亜塩素酸ナトリウムを常備
・ペーパータオルとビニール袋
・手洗いを30秒徹底
避難所でも毎年問題になるため、
今のうちの準備が安全につながる。
■ 6. 11月は“防火月間”で全国的に火災啓発が強化
多くの自治体で「秋の火災予防週間」が実施され、
家庭向けのチェックが推奨される。
【チェック項目】
・住宅用火災警報器の電池
・ガス周りの清掃
・暖房器具の点検
・灯油の保管場所
■ 7. 冬の停電リスクの高まり
11月後半は電力需要が増加し、
落雷・強風・雪の影響が出やすくなる。
【備えるもの】
・ランタン
・モバイルバッテリー
・カセットガス
・毛布・防寒具
停電は“数時間でも命に関わる季節”に突入。
■ まとめ
11月は季節変動が大きく、
火災リスク・感染症・停電・強風 が同時に高まる月。
これらの時事ネタを押さえながら、
家庭での備えを少しずつ見直すだけで
冬の災害リスクを大幅に減らすことができます。

コメント