【防災士が解説】断水した瞬間に“絶対やるべき7つの行動”トイレ・飲み水・生活用水…水が止まった時の完全サバイバルガイド


◆はじめに

断水は、台風・地震・豪雨・漏水事故など
あらゆる災害で突然起こります。

水が止まると
トイレ → 手洗い → 食事 → 入浴 → 洗濯 → 生活そのものが崩壊。

元消防職員・防災士として、
断水が発生した“その瞬間にやるべき行動”をわかりやすく解説します。


■① まずは“本当に断水か”確認する(大原則)

断水には2種類ある。

◆確認ポイント

  • 家全体の蛇口で水が出ないか
  • お湯だけ出ない場合 → 給湯器の故障
  • アパート・マンションの場合 → 上下階も確認
  • 水道局・自治体の情報を確認

原因が家だけなのか、地域全体なのかで対応が変わる。


■② 断水と分かったら“すぐにトイレ用の水”を確保する

断水で最も困るのが トイレ

◆やるべき行動

  • バスタブに水を満タンで貯める
  • 洗面器・バケツにも生活用水を確保
  • 飲み水と絶対に混ぜない

1人1日あたり「トイレ8回分」と言われ、
生活用水は大量に必要。


■③ 飲み水は“最低3日分”を確保

断水が数時間で終わることもあるが、
災害時は 3〜7日続く ことも珍しくない。

◆確保すべき量

  • 1人1日3L × 家族人数 × 3日分
    (例:4人家族 → 36L)

◆やること

  • ペットボトル水を確保
  • 給水車の場所を自治体アプリで確認
  • 給水車へ行く容器(ポリタンク・空ペットボトル)を準備

飲み水の確保は“最優先タスク”。


■④ キッチンは“断水モード”に切り替える

水が出ない状況で普段どおり調理すると詰みます。

◆やること

  • 調理は最小限
  • 紙皿・紙コップ・ラップを使用
  • 洗い物を出さない
  • 加熱不要の食材(パン・缶詰)へ切り替え

水を使わない調理が生き残るコツ。


■⑤ 手洗い・衛生面は“水以外の方法”でカバー

断水で手洗いができない=感染リスク増。

◆代替手段

  • アルコール消毒
  • ウェットティッシュ
  • アウトドア用の手洗い水
  • ペットボトルを少量だけ使った節水手洗い

災害時は“衛生対策”が命を守る。


■⑥ お風呂・洗濯は“完全停止”が基本

水が使えない状況で無理にするとストレスが爆発する。

◆対応方法

  • 体はボディーシートで拭く
  • 髪の毛はドライシャンプー
  • 洗濯物はゴミ袋に密閉
  • 乾きやすい服に切り替える

断水は“代替手段”を知っている人が圧倒的に強い。


■⑦ 長期化に備えて“救水ルート”を確保

◆確保すべきルート

  • 自治体の給水車
  • 近所の井戸(地域による)
  • 災害対応自販機の無料給水
  • スーパー・ドラッグストアの在庫

◆持ち物

  • キャップ付きのポリタンク
  • 空の2Lペットボトル
  • リュック・キャリー

給水車は“午前の早い時間”が並ばず最も確実。


◆まとめ:“断水の初動”がその後の生活をすべて決める

  1. 家だけか地域断水か確認
  2. 最優先でトイレ用の水を確保
  3. 飲み水は最低3日分
  4. キッチンは節水モードへ
  5. 手洗い・衛生は水以外で代替
  6. 入浴・洗濯は代替手段を使う
  7. 給水車・ポリタンクで長期戦に備える

断水はパニックになりやすい災害ですが、
正しい行動を知っていれば生活は守れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました