冬になると急増するのが「水道管の凍結」と「破裂」。
特に深夜〜早朝の冷え込みで、一気にトラブルが発生します。
ここでは、水道管が凍結しやすい理由と、家庭での簡単な対策をまとめます。
■ 1. 気温が“−4℃前後”で凍結リスクが一気に高まる
水道管は、気温が0℃以下になると徐々に凍り始め、
−4℃前後で一気に凍結リスクが急上昇します。
【特に危険な環境】
- 北側にある水道管
- 風が当たる屋外の露出配管
- 空き家・不在の住宅
- 夜間暖房を切った洗面所・トイレ
福岡のような温暖地域でも、寒波時は凍結が毎年発生します。
■ 2. 凍結すると“破裂”に直結する理由
凍ると水は体積が膨張します。
狭い配管で膨張すると、一気に圧力が高まり破裂につながります。
破裂 → 大量の漏水 → 階下浸水 → 住宅損害
という最悪ケースも。
■ 3. 夜間〜早朝が最も危険な時間帯
冬は夜間に外気温が大きく下がるため、
多くの凍結は 深夜3〜朝7時 に発生します。
【特に注意すべき条件】
- “晴れて風がある夜”(放射冷却で冷え込みが強い)
- 前日との寒暖差が大きい日
- 初雪・初氷の日(油断しやすい)
■ 4. 凍結を防ぐための“今日できる対策”
難しい作業は不要。誰でもすぐにできる対策ばかりです。
- 蛇口を少し開けて“水を細く流す”
- 給湯器の電源を切らない
- 洗面所・脱衣所を暖めすぎず冷やしすぎない
- 屋外配管にタオル・保温材を巻く
- 風が当たる場所には段ボールで囲いを作る
これだけで凍結リスクは大幅に下がります。
■ 5. 凍結してしまった時のNG行動
やってはいけないことがあります。
【絶対にNG】
- ドライヤーを至近距離で当てる
- 熱湯をかける
- 叩いて氷を割ろうとする
急激な温度差 → 破裂の原因になります。
■ 6. 正しい解凍方法
家庭でできる「安全な解凍」はこちら。
- 室内の暖房を入れて全体をゆっくり温める
- タオルを巻いて“ぬるま湯”をかける
- 給湯器の電源を入れ直す(凍結防止機能あり)
時間はかかりますが、配管を守る最も安全な方法です。
■ 7. 凍結は“断水の原因”にもなる
大規模な凍結・破裂は以下につながります。
- 地域全体の断水
- 水道局によるバルブ閉鎖
- 給水車の出動
家庭単位の問題では済まなくなることも。
■ 8. まとめ|冬の水道トラブルは“前日の対策”でほぼ防げる
冬の水道凍結は…
- 寒波
- 放射冷却
- 夜間の冷え込み
が重なって発生します。
しかし、
“水を少し流すだけ”
“保温材を巻くだけ”
の簡単な行動で被害の大半は防げます。
特に寒波予報が出た日は、早めに準備しておきましょう。
凍結も破裂も、冬の防災では最も防ぎやすいトラブルです。

コメント