災害は「発生直後の10分」で、生死や被害が大きく分かれます。
元消防職員・防災士として、現場対応・派遣経験から“確実に命を守る初動対応”をまとめました。
■ 1. まずは「自分の安全」を確保する
災害が起きた瞬間、人は周囲を見ようとしますが まずは自分の身を守る行動が最優先です。
- 揺れたら机の下/低い姿勢
- 頭を守る(クッション・リュック)
- 倒れやすい家具から離れる
- 火を使っていたら可能なら消す(無理なら離れる)
何より大切なのは “見に行かない”“窓に近づかない” ことです。
■ 2. 10秒以内に「周囲の危険」を把握する
安全を確保したら、すぐに身の回りを確認。
- 落下物
- ガラス片
- 家具の転倒
- 火元
ここで焦って移動すると二次被害につながります。
■ 3. 1分以内に「家族の安全」を確認する
ただし、自分がケガをしていないことが前提。
- 家族の場所を声掛けで確認
- スマホはすぐに使わず、まずは呼びかけ
- 小さい子ども・高齢者は早めに安全場所へ移動
声かけで十分なことが多いので、落ち着いて行動します。
■ 4. 3分以内に「避難の要否」を判断する
地震・火災・水害など災害種別で初動は変わるものの、共通するのはこれ。
- 火災:煙の方向、避難経路の有無
- 地震:建物の損傷、ガスの異常
- 豪雨/河川氾濫:水位、におい、音の変化
- 津波:強い揺れ 継続 → 高台へ避難開始
迷ったら 「避難する側」へ倒す判断 が命を守ります。
■ 5. 5分以内に「最低限の持ち出し」を確保
命を守る初動では、荷物をたくさん持つ必要はありません。
- スマホ
- 充電器(モバイルバッテリー)
- 財布
- 薬
- 飲料水(あれば)
荷物より命が最優先。
避難しながら考えるくらいで十分です。
■ 6. 10分以内に「正しい情報」を取りに行く
SNSや噂は危険なので、公式情報を確認します。
- まもるくん(福岡県防災アプリ)
- キキクル
- NHK防災
- 市町村の防災メール
- ラジオ
情報弱者になった瞬間、命の選択肢が減ります。
【まとめ】
災害の初動対応は“10分以内の行動”で大きく変わります。
- まずは自分の安全確保
- 周囲の危険を即確認
- 家族の無事を声かけで確認
- 避難判断を早めに
- 身軽で避難する
- 公式情報を取りに行く
この流れが 最も再現性があり、最も命を守る行動 です。

コメント