■ 1. “新耐震基準”が世界でも最強クラス
1981年に施行された新耐震基準は、世界でも突出した厳しさ。
特徴
- 「震度6強〜7」で倒壊しないことが基準
- 大地震でも“命を守る設計”
- 建築確認の審査が非常に厳しい
- 世界から“日本式耐震設計”として高評価
強みポイント
- 建物倒壊による死者が激減
- 住宅の安全性が他国より高い
■ 2. 世界をリードする“制震・免震技術”
日本は、建物の揺れそのものを抑える技術が世界最先端。
制震(揺れを吸収)
- 高層ビルにダンパー(揺れ吸収装置)を設置
- 地震のエネルギーを建物内部で消散
- 大型ビルの“摇れ減少率”が大幅に向上
免震(揺れが建物に伝わらない)
- 建物の下にゴムや装置を挟む構造
- 大地震でも建物内部の揺れが非常に小さい
- 病院・役所・庁舎に多く採用
強みポイント
- 日本が世界の技術基準をリード
- 高層建築が地震でも機能しやすい
- 医療・行政施設が被災後も稼働可能
■ 3. 木造住宅も“超高耐震化”が進んでいる
日本の木造住宅は、もはや世界トップレベルの耐震性能を誇る。
特徴
- 金物工法で強度アップ
- 耐力壁・剛床構造で建物がねじれにくい
- プレカット化で施工精度が高い
- 長期優良住宅制度の普及
強みポイント
- 戸建てでも震度7級に耐える構造が一般的
- 施工品質が全国で安定して高い
■ 4. 土木構造物(橋・ダム・道路)の耐震も最高水準
日本の社会インフラは、地震対策が徹底されている。
特徴
- 橋梁の落橋防止装置
- 道路の耐震補強工事
- ダムの耐震化
- 海岸堤防の巨大化・耐震補強
強みポイント
- 交通インフラの寸断リスクが低い
- 災害時の救助・物流の確保がしやすい
■ 5. “建築士・施工者の技術レベル”が世界トップ
日本の建築技術者は、地震対応を深く学ぶ仕組みがある。
特徴
- 建築士資格の難易度が世界有数
- 地震工学の研究機関が豊富
- 企業の技術開発競争が激しい
- 実験施設で揺れを再現して検証できる
強みポイント
- 技術者レベルが国全体で高い
- 新技術がどんどん現場に反映される
■ まとめ
日本の“地震に強い建物技術”は、次の5本柱で成り立っている。
- 世界最強クラスの耐震基準
- 制震・免震の最先端技術
- 木造住宅の高耐震化
- 社会インフラの耐震補強
- 技術者の高い専門性
これらの技術が組み合わさり、
日本は“地震に最も強い国のひとつ”であり続けています。

コメント