火災現場で突然起こる爆発的燃焼。
それが バックドラフト(Backdraft) です。
内部の状況を誤って判断すると、
“扉を開けた瞬間に炎が爆発的に吹き出す”極めて危険な現象で、
世界中の消防で最重要警戒対象のひとつになっています。
■ ① バックドラフトとは?
バックドラフトとは、
酸素不足でくすぶっていた火災空間に新鮮な空気(酸素)が流入した瞬間、 可燃性ガスが一気に爆発的燃焼を起こす現象 のことです。
見た目では鎮火しているように見えるため、
判断を誤ると消防士でも命を落とす危険があります。
■ ② なぜバックドラフトが起きるのか?
火災内部では、温度がどんどん上昇し…
- 可燃性ガスが大量に発生
- 酸素がほとんど残っていない
- 高温の煙が部屋いっぱいに溜まっている
という状態になります。
この状態で扉・窓を開けると…
➡ 外の酸素が一気に流れ込み“爆発的燃焼”が発生
瞬間的に火炎が吹き出し、数メートル先まで達することもあります。
■ ③ バックドラフトの兆候(これが最重要)
消防士が必ずチェックする“危険サイン”があります。
- 黒くて重たい煙が“呼吸するように”出入りしている
- 煙が濃く、ゆっくりとした動きをしている
- 窓が熱で曇って黄色く変色
- 小さな隙間から煙が「スーッ」と吸い込まれる
- 室内に炎は見えないのに異常に熱い
ひとつでも見られたら、バックドラフトの可能性大です。
■ ④ 防ぐために消防が行う戦術
バックドラフトを防ぐには「無闇に開けない」が大前提。
消防では以下のような戦術を取ります。
- ドアを完全に開けず“数センチだけ”開けて内部の動きを確認
- 熱気・煙の“流れ・色・勢い”をチェック
- 水で冷却して温度を下げる
- 換気(ベンチレーション)でガスを逃がす
- PPV(送風機)を使う場合は“安全が確保されてから”
経験と知識が必要な、非常に難しい判断です。
■ ⑤ 市民が知っておくべきポイント
一般家庭でもバックドラフトは起こり得ます。
特に…
- ガレージ火災
- キッチン火災
- 倉庫・物置火災
などはリスクが高い場所です。
市民がやってはいけないこと
- 煙が出ている部屋を勝手に開ける
- 自分で確認しようとして近づく
- 換気しようとして窓を開ける
➡ 必ず119番し、絶対に扉を開けないこと。
■ まとめ
バックドラフトとは、
「酸素が遮断された火災空間に空気が入り、爆発的に燃え上がる現象」
であり、
火災の中でも最も致死性の高い非常に危険な状態です。
- 煙の色・動き
- 熱の蓄積
- 扉や窓の状態
これらを正しく読み取り、
不用意に扉を開けないことが命を守る鍵となります。

コメント