11月は気温が下がり始め、湿度が一気に低下する季節。
実はこの乾燥こそが、火災や体調不良を引き起こす“見えない脅威”です。
家庭で今日からできる乾燥対策をまとめます。
■ ① 室内湿度は“40〜60%”が理想
乾燥が進むと…
✔ 静電気で火花が飛ぶ
✔ 鼻・喉の粘膜が荒れ、風邪をひきやすくなる
✔ ウイルスが空気中で生存しやすくなる
湿度は40%を切ると一気に体への負担が増えます。
湿度計を置き、40〜60%をキープしましょう。
■ ② 加湿器は“掃除してから”使い始める
11月に多いのが「加湿器のカビ吸い込み」。
夏の間放置されていた加湿器には…
・カビ
・雑菌
・水アカ
が残っている場合が多く、そのまま使うと
“健康被害”につながります。
11月の使用前に必ずタンク・フィルターを洗浄しましょう。
■ ③ 洗濯物の“室内干し”は乾燥対策として最適
意外ですが、洗濯物の部屋干しは湿度を上げる有効手段。
✔ 室内が乾燥している
✔ エアコン暖房を使い始めた
✔ 夜に湿度が下がる
こんな家庭ほど効果があります。
ただし…
・換気を適度に行う
・加湿しすぎない
などのバランスが重要です。
■ ④ 静電気対策=火災対策
静電気が発生しやすいのが11月。
静電気は“ガソリンスタンド”などでは引火の原因にもなり得ます。
家庭でも…
✔ 化学繊維のブランケット
✔ カーペット
✔ ダウンジャケット
が静電気を溜めやすい素材です。
保湿クリーム・加湿・綿素材の衣類で静電気を予防しましょう。
■ ⑤ エアコン暖房は“フィルター詰まり”が加湿不足を招く
エアコンのフィルターが詰まっていると…
・暖房効率が落ちる
・室内がさらに乾燥する
・電気代が上がる
という悪循環に。
11月のうちに、
エアコンフィルターを掃除して冬に備えることが重要です。
■ まとめ
11月は“乾燥が始まるタイミング”で、火災も体調不良も増える時期。
室内環境を整えるだけでリスクは大幅に下がります。
- 室内湿度40〜60%をキープ
- 加湿器は掃除してから使う
- 洗濯物の室内干しで自然加湿
- 静電気は火災にもつながる
- エアコンフィルターは冬前に清掃
今日の行動が、この冬の安全と健康を守ります。

コメント