【防災士が解説】ボランティア活動に必要な準備品|現場で“本当に役立つ”持ち物リスト

ボランティア活動は「人を助ける」活動ですが、

その前に大切なのは “自分を守る準備” をすることです。

元消防職員・防災士として、

被災地支援・避難所サポート・地域活動に携わってきた経験から、

「これは絶対に必要」

「持っていけば良かった…」

と感じた準備品をまとめました。

これを持っていけば、安心して活動できます。

■ ① 衣類・服装(安全第一)

● 長袖・長ズボン(汚れてもOKな服)

● 帽子

● 滑りにくい運動靴 or 安全靴

● 冷感インナー(夏)

● 防寒インナー(冬)

● 替えの靴下(多め)

自然災害のボランティアは、

・瓦礫

・粉じん

・泥

などの中で動くため、服装は非常に重要です。

■ ② 作業に使う基本装備

● 作業手袋(革手+ゴム手の2種類)

● マスク(粉じん対応だと安心)

● ゴーグル(埃が多い現場用)

● 軍手(予備として数枚)

● 帽子 or ヘルメット(自治体活動では貸与あり)

● タオル2〜3枚

● 汗拭きシート

倒壊家屋や土砂現場では、

「手袋・マスク・目の保護」が必須です。

■ ③ 水分・食料(“自活”が原則)

ボランティアは被災者の物資を使えません。

自分の分は自分で持つのがルールです。

● 水(最低1〜2L)

● お茶・スポーツドリンク

● カロリーメイト

● ゼリー飲料

● パン・おにぎり

● チョコ・飴

食事が取れない時間帯が続くこともあるので、

小さい一口でエネルギー補給できるものが最強。

■ ④ 持っていくと“神アイテム”な便利グッズ

● モバイルバッテリー(大容量)

● モバイルWi-Fi or テザリング準備

● ウェットティッシュ

● アルコール除菌

● 絆創膏

● 虫よけスプレー

● 日焼け止め

● S字フック

● カラビナ

● レジャーシート

● 圧縮袋(服がコンパクトに)

初めての人ほど「こんなに必要?」と思いますが、

実際に現場へ行くと、どれも役立ちます。

■ ⑤ 収納・持ち運び用のバッグ

● リュック(両手が空くタイプ)

● ウエストポーチ(スマホ・水を収納)

● 透明袋(濡れた服を入れる)

両手が空くことで安全性が大きく上がります。

■ ⑥ 災害ボランティア“特有の装備”

災害直後の現場は環境が厳しいため、

以下は特にあると安心です。

● 長靴(底の厚いもの)

● ヘッドライト(夜間作業・停電時)

● 防水の上着

● カッパ(上下セット)

● ゴム手袋(泥だし用)

● タオル多め

● マスク10枚以上

● 大きめゴミ袋(泥だし・着替え用)

泥・瓦礫・粉じんの中で活動するため、

装備の“質”が安全に直結します。

■ ⑦ 健康・衛生用品

● 常備薬

● 消毒液

● 絆創膏・テーピング

● マスク

● のど飴

● リップクリーム

● 体拭きシート

特に のど飴・保湿系 は忘れがちですが、

避難所や粉じん環境では本当に助かります。

■ ⑧ 心のケアに役立つもの

ボランティア活動は想像以上に心が疲れます。

特に被災者の話を聞く場面では精神的負担も大きい。

● 温かい飲み物(粉末スープなど)

● 甘いもの(チョコ・羊羹)

● 小さなお守り

● 家族の写真(スマホでOK)

気持ちを整えられる「心理的支え」が役立つ場面が多い。

■ ⑨ 行く前に必ず確認する事項

● ボランティア保険

● 活動内容

● 受付場所・時間

● 駐車場の有無

● 現地の気温・天候

● 災害ボランティアセンターの注意事項

特に ボランティア保険(数百円) は必須です。

■ まとめ:準備品の質が“安全と活動の質”を決める

ボランティア活動は素晴らしい取り組みですが、

「無理してケガをする」「体調を崩す」という人も少なくありません。

だからこそ、

● 衣類

● 水と食料

● 安全装備

● 衛生用品

● 充電装備

これらの準備があなたの身を守り、

結果的に“支援の質”を高めます。

小さな準備でも、

あなたの一歩が誰かの大きな支えになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました