【防災士が解説】「中性帯」とは?── 火災煙の特性を知れば“最速で助かる避難ルート”がわかる!

火災で最も人を追い詰めるのは 炎より煙
その煙は、部屋の中で“ある特徴的な層”をつくります。
それが 中性帯(ちゅうせいたい) です。

中性帯を理解して動けるかどうかで、
避難の成功率が大きく変わります。

防災士として、
「中性帯とは何か?」
「どう避難行動に活かすのか?」
をわかりやすく解説します。


■ ① 中性帯とは?

火災で発生した煙が部屋に充満すると、
上に熱い煙、下に比較的温かい空気 が分かれます。

この境目になる“層”が 中性帯

簡単に言えば…

🔥 上:高温・有毒ガスの層(危険)
😶‍🌫️ 中:煙の境界(中性帯)
⬇️ 下:まだ空気が残るゾーン(比較的安全)

煙は上に上がるため、
部屋の上半分が先に危険になります。


■ ② 中性帯が危険な理由

● ① 熱と毒性が一気に広がる“境界線”

中性帯の上は約200〜600℃、
わずかに吸っただけで致命的な有毒ガス。


● ② 中性帯は“どんどん降りてくる”

火災では数十秒ごとに煙が下がり…

天井 → 肩 → 腰 → 膝 → 床

の順で襲ってきます。


● ③ 中性帯に入ると視界ゼロ

煙と熱で前が見えなくなり、
方向感覚を完全に失います。


■ ③ 中性帯を避難に活かすポイント

● ① 姿勢を低く!これが最強

中性帯は“高い位置から降りてくる”ため、
避難時は必ず低姿勢 or ほふく前進

床近くは温度も低く、空気が残ります。


● ② ハンカチや服で口・鼻を覆う

中性帯の境界では煤(すす)が濃い。
少しでも吸い込む量を減らすのがポイント。


● ③ ドアを開ける前に“下からのぞく”

煙の層は上にあるため、
ドアを下側だけ少し開けて中性帯を確認する

● 熱気が強い → その方向は危険
● 煙が噴き出す → 開けてはいけない


● ④ 廊下・階段は特に中性帯が降りやすい

煙は通路を高速で流れます。

● 廊下 → トンネルのように煙が流れる
● 階段 → 上から煙が滝のように落ちる

建物火災では、階段に逃げる人が中性帯で意識を失う事故が多数。


■ ④ 避難時の“中性帯対応マニュアル”

■ ① とにかく低く

→ 床数センチが最も安全

■ ② 片手で壁を触りながら移動

→ 煙で方向感覚を失うため必須

■ ③ 扉は下から開ける

→ 中性帯の位置を確認し、安全方向を判断

■ ④ 前が見えない時は“光を探す”

→ 非常口・外の光が避難の目印になる

■ ⑤ エレベーターは絶対NG

→ 煙が入り込み、停止・閉じ込めの危険


■ ⑤ 中性帯を知ると“火災の避難が変わる”

中性帯の理解は、
避難に大きく活かせる知識です。

● なぜ低く逃げろと言われるのか
● なぜ煙は上に溜まるのか
● なぜ階段が危険なのか
● なぜ扉は下から開けるのか

すべて「中性帯」の存在が理由。

知識がある人ほど、
火災で助かる確率が確実に上がります。


■ まとめ

中性帯とは、
煙の上層(高温・有毒)と、下層(空気が残る)の境界のこと。

  1. 火災では中性帯がどんどん降りてくる
  2. 中性帯の上は高温&毒で致命的
  3. 低姿勢で逃げると生存率が上がる
  4. 扉は“下から”開けて煙の量を確認
  5. 廊下・階段は中性帯が流れ込みやすい危険地帯

中性帯の知識は、
“自分と家族の命を守るための武器”になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました