【元消防職員・防災士が解説】消防士は“お風呂に入れるの?”現場と勤務のリアルをわかりやすく紹介

消防士の勤務は特殊ですが、
「お風呂ってどうしてるの?」「汗だくのあと大変そう」
という質問をよくいただきます。

ここでは、消防士のお風呂事情について、わかりやすくまとめます。


■ ① 消防署には“浴室がある”のが基本

消防署には 浴室(シャワー含む) が設置されているのが一般的。

● 理由

  • 火災や訓練で汗だくになる
  • 灰やすすで体が汚れる
  • 衛生管理としても必要

特に夏場の訓練は過酷なので「シャワー命」です。


■ ② 火災現場のあと → 必ずシャワー

火災後の身体は 煙・すす・汗まみれ
そのため署に帰ったら ほぼ必ずシャワー

● 火災後の身体は…

  • 服の下まで汗でびっしょり
  • 髪にもすすが付着
  • 防火服の内側はサウナ状態
  • ニオイも残りやすい

命を守る作業のあとは、生活のリセットも大事です。


■ ③ 救急隊は“出動の隙間でシャワー”

救急隊は1日に10〜15件出ることもあります。

● シャワー事情

  • 合間を見て素早く浴びる
  • 途中で出動が入ることもある
  • シャワー中断→即出動は日常

慌ただしい勤務なので、ゆっくり入れる日は少ないです。


■ ④ 夜勤中でも入浴OK

消防は 24時間勤務 が中心。

● 夜でも入っていいの?

  • 基本は自由
  • ただし“緊急出動が最優先”
  • 入浴中断は当たり前
  • 深夜は順番や周囲への配慮が必要

“活動できる状態でいる”のが大前提です。


■ ⑤ 訓練後はみんなシャワーへ直行

夏の訓練は特に過酷。

● 訓練後の流れ

  1. 器具の片付け
  2. 装備チェック
  3. 報告
  4. シャワー

汗だくのまま待つと体力が奪われるので、
若手は動きのなかでも“効率よく片付け→シャワー”が上達ポイント。


■ ⑥ 入浴時間は短い

消防はいつ出動があるかわからないため…

  • 5〜10分で済ませる人が多い
  • 長湯をする文化はない
  • とにかく“素早くさっぱり”が基本

現場で動くために体調管理も欠かせません。


■ ⑦ まとめ:消防士のお風呂は“とにかくスピーディー”

消防署の浴室は、

  • 火災現場の粉じん除去
  • 汗と疲労のリセット
  • 衛生管理
  • 次の出動へ備えるため

こうした理由で 必要不可欠

コメント

タイトルとURLをコピーしました