【防災士が解説】11月は“暖房機器の火災”が急増冬前に必ず見直すべき安全チェックリスト

11月は暖房機器の使用が一気に増える時期。
それに伴い、ストーブ・ヒーター・こたつなどによる
家庭火災が最も増え始める月 でもあります。

冬の火災は一度燃え広がると止めにくく、
命に直結する事案が多いのが特徴です。

ここでは、11月に必ず確認するべき
“暖房器具の安全チェック”をまとめます。


■ ① 暖房器具の「初期トラブル」が最も多い時期

11月の火災で多いのは、使用開始直後の事故。

特に発生しやすいのは…

  • ストーブ周辺の可燃物が着火
  • ヒーターの埃が燃える
  • 電気毛布のコード劣化
  • ファンヒーターのフィルター詰まり
  • こたつコードの断線

冬に入る前の“初回チェック”が非常に重要です。


■ ② ストーブ・ヒーターの「1mルール」

火災の約4割は、暖房器具の周りに置いた物が原因。

  • 洗濯物
  • 毛布
  • カーテン
  • 収納袋
  • ベビー用品

ストーブ・ヒーターの近くに物を置かない
「1mルール」 を徹底してください。


■ ③ 電気系暖房の事故は“コード”が原因の大半

こたつ・電気毛布・ホットカーペットは
ほぼすべて「コード劣化」が引火源になります。

確認ポイント:

  • コードに折れやねじれはないか
  • ペットが噛んでいないか
  • 足で踏みつける配置になっていないか
  • 何年も買い替えていない機器は交換

劣化コードは“見た目以上に危険”です。


■ ④ こたつ火災は“寝落ち”が最多

11月〜1月にかけて急増する事故がこれ。

寝落ちすると…

  • 低温やけど
  • 布団が焼損
  • こたつヒーターへの埃詰まり

特にペットが潜り込む家庭は要注意。


■ ⑤ 災害時の暖房停止=命の危険

11月は停電のリスクも増えます。

停電すると…

  • 暖房が一切使えない
  • 室温が急激に10℃以下に
  • 高齢者・子どもは低体温症に

防災袋に以下を追加してください。

  • ブランケット
  • カイロ
  • レッグウォーマー
  • 厚手靴下
  • アルミシート

「暖かさを確保すること」は
冬の災害で最優先の命綱です。


■ まとめ

11月は、暖房機器による火災が最も増え始める月。

特に注意すべきは…

  • 初期点検不足
  • 周囲の可燃物
  • コード劣化
  • こたつ寝落ち
  • 停電時の寒さ対策不足

冬本番になる前に、
家庭の暖房器具を徹底的にチェックしておきましょう。

冬の火災は“準備で防げる災害”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました