消防学校に入校すると、
多くの新人がまず驚くのは 1日のスケジュールの濃さ。
まさに「走って、学んで、訓練して、整えて、また走る」の繰り返しです。
ここでは、元消防職員・防災士として、
消防学校の“リアルな1日の流れ”をまとめます。
■ 朝:まだ暗いうちに1日が始まる
● 05:30〜06:00 起床
まだ外が暗い時間。布団の畳み方も指導対象。
整頓のレベルが低いと朝イチの指導も。
● 06:00〜06:30 清掃
寮・教室・廊下・トイレなどすべて担当分を清掃。
消防学校は「清掃も訓練」。
● 06:30〜07:00 朝ラン(学校による)
軽いジョグやダッシュで身体を温める。
苦手な人には早朝からキツい時間帯。
● 07:00〜07:30 朝食
食事も時間厳守。
食べるスピードが遅いと苦労することも。
■ 午前:訓練→学科→訓練の濃厚ループ
● 08:30〜10:00 訓練(消火・ホース・放水)
ホース延長、姿勢、放水の基礎を徹底。
“号令の返事”と“機敏な動き”が求められる。
● 10:10〜11:40 学科授業(消防法・火災学など)
教官の話を一字一句逃さない。
日誌の記録や板書も多い。
● 11:40〜12:00 装備整備・片付け
器具の扱いが雑だと強烈に指導されることも。
■ 昼:一息つけるようでつけない
● 12:00〜12:40 昼食
グループでの食事。
静かめに、素早く食べるのが基本。
● 12:40〜13:00 昼休み(短い)
実質“呼吸時間”。
居眠りは禁止の学校も多い。
■ 午後:救助・体力・礼式などバリエーション豊富
● 13:00〜14:30 救助訓練(ロープ・結索・搬送)
救助隊の基礎となる技術を習得。
結索(ロープの結び)を失敗すると繰り返しやり直し。
● 14:40〜16:10 体力鍛錬(筋トレ・走・サーキット)
消防学校の“鬼門”。
腕立て・スクワット・ダッシュを次々行う。
● 16:20〜17:00 礼式(敬礼・整列・号令動作)
“消防士としての姿勢”を作る時間。
声が弱いと全体指導になることも。
■ 夕方〜夜:清掃→入浴→勉強→点呼
● 17:00〜17:40 教場・訓練場の清掃
泥・汗まみれの場所を徹底的に綺麗にする。
● 17:40〜18:30 夕食
午後の訓練の疲れが一気にくる時間。
● 18:30〜20:00 自習・日誌記入
1日の反省や次の訓練の学びをまとめる。
文章量が多く、慣れるまでが本当に大変。
● 20:00〜21:00 自由時間(実質、洗濯タイム)
洗濯・装備整理・アイロンがけで終わることが多い。
● 21:00 点呼
寮長から状況報告。
体調不良者の申告などを行う。
● 22:00 消灯
ここでようやく1日が終わる。
■ 消防学校の1日は“濃度が違う”
消防学校の1日は、
一般の学校の3日分くらいの密度があります。
● 規律
● 体力
● 技術
● 集団生活
● 精神力
すべてを一度に求められる過酷な環境ですが、
その分、同期の絆は一生もの。
消防士としての土台が
ぎゅっと詰まった時間です。
■ まとめ
消防学校の1日は、
「走る → 学ぶ → 訓練 → 整える」の無限ループ
しかし、この厳しさこそが
現場で生き残るための力をつくります。
消防学校は、
ただの“研修”ではなく、
人生の中でも強く成長できる特別な場所です。

コメント