【防災士が解説】揺れた直後に命を守る!地震発生「最初の30秒」で必ずやるべき3つの行動


◆はじめに

大きな地震が発生したとき、人は“考えるより先に行動する”必要があります。
最初の30秒は、命を守るうえで最も重要な時間です。

元消防職員・防災士として、現場経験から導いた
「揺れた瞬間〜30秒以内にやるべき3つの行動」をまとめました。


① とにかく頭を守る(0〜5秒)

地震は突然きます。
反射的に 頭を守る姿勢 をとれるかどうかが決定的な差になります。

行動ポイント

  • 机の下に頭を入れる
  • 机がない場合は、クッションやバッグで頭部を保護
  • 手で頭を押さえ、低い姿勢をとる
  • 子どもが近くにいたら覆うように守る

絶対NG

  • 外に飛び出す
  • 揺れている最中に移動する
  • エレベーターに乗る

② 落下物・転倒物から距離を取る(5〜15秒)

地震の主なケガ原因は 「落下物」「飛散物」「家具の転倒」 です。

安全な場所に即移動(半歩だけでもOK)

  • 食器棚・テレビ・冷蔵庫から離れる
  • 窓・ガラスから距離をとる
  • 高い棚がない部屋(廊下・壁際)に寄る

動作は最小限でOK。
「安全方向へ少し身を引く」だけでリスクは大幅に減ります。


③ 揺れが強いと感じたら“津波の危険”を意識(15〜30秒)

沿岸部・河川近くでは、揺れを感じた時点で 津波の可能性 が発生します。

覚えておくべき基準

  • 「立っていられないほど揺れた」=津波の危険
  • 「長く続いた揺れ」=津波の危険
  • 「地鳴りのような音がした」=津波の危険

この時点では移動しませんが、
心の準備として 『揺れがおさまったらすぐ高台へ向かう』 と判断しておくことが重要です。


◆まとめ:行動は3つだけでOK

最初の30秒は、難しい知識は不要です。

  1. 頭を守る
  2. 落下物から距離を取る
  3. 津波の危険を意識する

この3つを体で覚えておくだけで、
地震で命を落とす確率は劇的に下がります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました