冬の避難所は「寒さ・乾燥・睡眠不足・感染対策」が重なり、
体調を崩しやすい過酷な環境になります。
ここでは、“絶対にやっておくべき冬の対策5選”をまとめます。
■ ① 底冷え対策が最優先(敷く断熱を強化)
冬の避難所で一番危険なのは“床から奪われる体温”。
毛布をかけても下から冷えれば意味がありません。
対策アイテム
- 銀マット
- 段ボール
- アルミシート
- 毛布を敷く(掛けるより敷くほうが効果大)
体温低下は免疫も落とすので、まずは「床の断熱」が最重要。
■ ② 乾燥から喉を守る(湿度管理)
冬の避難所は湿度30%以下になることも。
乾燥は感染症リスクを一気に上げます。
できる工夫
- 濡れタオルを干す
- ペットボトル加湿(穴を開けて紐に吊るす)
- マスクで喉を保湿
喉の“バリア機能”を維持することが体調管理の要です。
■ ③ こまめな水分補給(冬でも脱水する)
冬は喉の乾きに気づきにくいだけで、脱水は普通に起きます。
避難所は暖房・乾燥で、さらに水分が奪われます。
ポイント
- 1日コップ6〜8杯
- 経口補水液やスポドリが効果的
- のど飴やガムも乾燥対策に◎
脱水は頭痛やめまい、免疫低下の原因になります。
■ ④ 睡眠の質を上げる工夫(寒さ・騒音対策)
避難所での体調悪化の多くは「寝不足」が原因。
工夫できること
- アイマスク・耳栓を持参
- 首・肩・足先を温める
- カイロは“布の上から”貼る
- 枕を少し高めにして血流を安定
睡眠が確保されれば、ストレス耐性も大幅に上がります。
■ ⑤ 感染症対策の徹底(冬は拡大しやすい)
冬の避難所は、インフル・ノロ・風邪が最も広がりやすい時期。
予防ポイント
- 手洗い・消毒を徹底
- マスクで喉の乾燥を防ぐ
- 体調不良者の周囲を避ける
- トイレ後は必ず手指消毒
- ゴミは密閉して処理する
避難所は“集団生活”。一人の対策が全体を守ります。
■ まとめ
冬の避難所で最も重要なのは、
「底冷え対策 → 乾燥対策 → 睡眠 → 水分 → 感染予防」 の順番。
どれも特別な道具は不要で、今日から準備できます。
冬の災害は寒さが大敵。
“温める・守る・湿らせる”を意識すれば、体調を崩さず乗り切れます。

コメント