冬の散歩は気持ちよく、健康にも良い習慣ですが、
実は一年で最も“歩行中の事故”が増える季節でもあります。
その理由は冬特有の環境にあり、ちょっとした工夫で安全性が大きく変わります。
ここでは、冬に散歩をする際の注意点と、防災目線での安全対策をまとめます。
■ 1. 冬の散歩が危険になる理由
●(1)路面が凍結しやすい
朝方・日陰・橋の上は氷点下でなくても滑りやすい。
“ブラックアイスバーン”は見た目で分かりにくく、転倒事故の大半はこれが原因。
●(2)夕暮れが早い
16時台には急速に暗くなり、車や自転車から見えにくくなる。
反射材なしは特に危ない。
●(3)寒さで筋肉が硬くなり転倒につながる
身体が温まっていないと、ちょっとした段差で足が上がらずつまずきやすい。
●(4)風が強く、バランスを崩しやすい
冬は突風が増えるため、年配者ほど体勢を崩しやすい。
■ 2. 冬の散歩に必要な防災アイテム
● 滑りにくい靴底
スニーカーより”冬用”のラバーソールが安全。
● 反射材(重要)
リュック・袖・足元などにワンポイントでつけるだけで安全性UP。
● ヒートテック・ネックウォーマー
寒さで体がこわばるのを防ぐことで、転倒リスクを下げられる。
● 手袋
手が冷えると転倒時に手が出ず、頭を打つ危険がある。
■ 3. 冬の散歩でやってはいけない行動
- ポケットに手を入れて歩く(転倒時に手が出ない)
- 日陰・橋・坂道を“いつも通りの速度”で歩く
- スマホを見ながら歩く
- 凍結したマンホール・横断歩道の白線を踏む
冬は“危ない場所がシーズン限定で増える”ことを忘れない。
■ 4. 高齢者が散歩する家庭は要注意
- 朝の散歩は避け、10〜15時の暖かい時間帯に
- 2人以上で一緒に歩くのが安心
- 事前のストレッチで転倒リスクが1/3に
冬は、転倒=骨折=要介護につながりやすい季節。
散歩ルートの見直しは立派な防災です。
■ 5. 冬の散歩を安全に楽しむコツ
- 歩く前に“つま先立ち”で下半身を温める
- 歩幅はいつもより小さめ
- 帰宅後は白湯で体を温める
- 30〜45分を目安に無理しない
- 天気予報で“路面凍結注意”が出ている日は控える
ちょっとした意識と装備で、冬の散歩は安全で楽しい時間になります。
■ まとめ
冬は散歩が危険になる要素が重なる季節。
しかし、防災の視点で歩き方を変えれば、リスクは大幅に減らせます。
「滑らない靴・反射材・防寒・注意深い歩行」
この4つを整えるだけで、
冬の事故をほぼ防げる“安全な散歩”ができます。
今日からの散歩を、安心で快適な時間にしましょう。

コメント