冬は、子どもの救急搬送が増える季節です。
寒さ・乾燥・暖房器具・行動範囲の変化により、
普段なら防げる事故が起こりやすくなります。
ここでは、元消防職員の視点で
「冬に多い子どもの救急事案」と「家庭でできる対策」をまとめます。
■① やけど(冬の子ども救急で最も多い)
冬は やけど事故が急増 します。
子どもがやけどしやすい原因は…
● ストーブに触れる
● 加湿器の蒸気に触れる
● ホットカーペットの局所加熱
● 電気ポットを引っ張る
● おでん・鍋物・味噌汁のこぼれ
● カイロの低温やけど
特に1〜3歳は触れる範囲が広がり、事故が増える。
【対策】
✔ ストーブガードを必ず設置
✔ テーブルの横に熱い鍋を置かない
✔ コードは必ずまとめる
✔ カイロは直接肌につけない
■② インフルエンザ・感染症(冬は救急搬送が増える)
冬は呼吸器系の感染症で受診・救急搬送が増えます。
● インフルエンザ
● RSウイルス
● ノロウイルス
● 気管支炎・肺炎
● 喘息の悪化
乳幼児は脱水になりやすく、数時間で重症化することも。
【対策】
✔ 加湿(湿度40〜60%)
✔ 水分をこまめに
✔ 嘔吐したらすぐ汚物処理
✔ ぐったりしている・水分がとれない時は119相談
■③ 低体温症(冬の屋外・車内で多い)
子どもは体温調整が苦手で、
冬は 短時間で低体温 になることがあります。
● 雪遊び
● 公園で長時間遊ぶ
● 濡れた服のまま
● 車内での待機
【危険サイン】
・唇が紫
・震えが止まらない
・元気がなくなる
【対策】
✔ 濡れたら即着替え
✔ 帽子・手袋・ネックウォーマー必須
✔ 雪遊びは30分を目安に休憩
■④ 転倒・骨折(冬の子どもは動きが活発)
子どもは寒くても全力で遊ぶため、
冬の路面や公園で 転倒・打撲・骨折 が増えます。
特に…
● 凍結路面
● 公園の滑り台・鉄棒
● 鉄製の遊具(滑りやすい)
● 学校帰りの薄暗い道
【対策】
✔ 靴底が滑りにくい靴
✔ 遊具の濡れ・凍結を確認
✔ 視界の悪い夕方は早めに帰宅
■⑤ 誤飲・誤食(冬特有の原因あり)
冬は、
● 乾燥剤
● 電池(おもちゃの交換時期)
● 薬・のど飴
● 湯たんぽの栓
など“冬に増える誤飲物”がある。
特に ボタン電池 は最も危険。
食道に貼りつき、2時間で重症化する。
【対策】
✔ 電池交換は子どもの前でしない
✔ 乾燥剤(シリカゲル)を手の届かない場所へ
✔ 飴類は幼児に与えない
■⑥ ヒートショック(子どもも例外ではない)
高齢者のイメージが強いが、
子どもも急激な温度変化で気分不良になることがあります。
● 寒い脱衣所
● 熱すぎる湯船
● 寒い外 → 暖かい室内
【対策】
✔ 湯温は40〜41℃
✔ 脱衣所を暖める
✔ 急に熱いお湯へ入らせない
■⑦ 乾燥による鼻血・ぜん息悪化
冬は乾燥で、
● 鼻血
● 気管支喘息の発作
が増え、救急要請につながることもあります。
【対策】
✔ 加湿器
✔ マスクで保湿
✔ 寝室の湿度管理
■⑧ 冬の子ども救急を防ぐ“家庭のチェックリスト”
今日からできる安全対策をまとめます。
✔ ストーブガード
✔ カイロを直接肌につけない
✔ 鍋・味噌汁を机の端に置かない
✔ 加湿して乾燥対策
✔ 水分補給をこまめに
✔ 電池交換・乾燥剤の管理
✔ 濡れた服はすぐ着替え
✔ 遊具や路面の凍結チェック
✔ 熱がある・元気がない時は無理をさせない
✔ ぐったりしていたらすぐ119
■まとめ
冬は子どもの救急が一年で最も多い季節。
- やけど
- 感染症
- 低体温症
- 転倒・骨折
- 誤飲
- ヒートショック
- 鼻血・喘息悪化
これらは冬に急増する“子ども特有の救急事案”。
正しい対策をすれば、ほとんどの事故を防げます。
冬は“安全第一”で、家族の命と健康を守りましょう。

コメント