【防災×秋】災害が少ない季節こそ“備えるチャンス”|防災士が教える3つの理由

🍁秋は「災害が少ない季節」=備えを整える絶好のタイミング

一般的に、秋は大きな台風が減り、猛暑や大雨も落ち着いてくる季節です。

「災害が起こりにくい時期=安心している時期」

このタイミングこそ、防災の準備が最も進みやすい時期でもあります。

私は 防災士・地方自治体の防災担当職員として現場に関わり、被災地派遣も経験してきましたが、秋は確実に相談数・防災講習の申し込み・備蓄品購入が増える季節です。

その理由は大きく3つあります。

✅理由①:夏の災害で「怖さ」を実感している人が多い

夏~初秋は、以下の災害が多く発生します。

  • 台風
  • 大雨
  • 土砂災害
  • 河川氾濫
  • 停電

被害が報道されることで、

「もし自分の地域だったら…」と考える人が増えます。

この“危機感が残っている時期”は行動につながりやすいのです。

✅理由②:気温が落ち着き、作業がしやすい

災害対策には、意外と体力を使います。

  • 非常持ち出し袋の整理
  • 家の外の安全点検
  • 備蓄品の入れ替え
  • 家具の転倒防止

真夏は暑くて動けず、冬は寒くて動きにくい。

秋は作業が進む絶好の季節です。

✅理由③:「冬の災害」に備える必要がある

冬は災害がないと思われがちですが、実は違います。

  • 停電 × 寒さ → 命に関わる
  • 水道管の破裂
  • 積雪で物流が止まる
  • 暖房器具からの火災

「暖をとる備え」は、冬を生き抜くための命綱です。

✅ カセットストーブ

✅ カセットボンベ

✅ 使い捨てカイロ

✅ 毛布・寝袋

✅ ポータブル電源

これらは“秋のうちに買うのが一番安全”。

🍁秋にやっておくべきチェックリスト(5分で完了)

✅ 非常食の賞味期限をチェック

✅ 水を買い足す(1人1日3L×3日分〜)

✅ スマホのモバイルバッテリーを充電

✅ 懐中電灯の電池を確認

✅ トイレの備え(簡易トイレ)を確保

「全部やろうとしない」

まず1つだけでOKです。

✅おすすめの防災グッズ(1つだけ紹介)

▶ 尾西食品 アルファ米(保存食)

お湯でも水でも食べられて、賞味期限5年以上。

ローリングストックにも最適です。

🍁まとめ

秋は

✅ 災害が少ない

✅ 作業しやすい

✅ 冬の災害に備えられる

という、**最も“備えが進む季節”**です。

「また今度でいいか…」と思う人が多いからこそ、

今日の行動があなたと家族を守ります。

✅あなたへ質問(コメント大歓迎!)

あなたの家では、

「秋の防災対策」で何ができそうですか?

  • 水を買う
  • 非常食を1つ買う
  • モバイルバッテリーを確認する

どれでもOKです。

コメントで教えてください☺️

元消防職員・防災士として、できる限りお答えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました