【冬の大雪で“立ち往生”したとき何をすべきか|車に積むべき防災セット】

毎年のように冬のニュースで耳にする「車の立ち往生」。
高速道路や幹線道路が完全に止まり、数十時間動けなくなることもあります。
大雪は“交通インフラ”が一瞬で麻痺する災害です。

ここでは、冬の立ち往生で命を守るための行動と、
車に必ず積んでおくべき防災セットを解説します。


■ 1. 大雪で“車が動かなくなる”仕組み

●(1)タイヤが空転する

雪が深くなるとタイヤが回っても前に進めません。

●(2)前方車両の事故が連鎖

1台が横転 → 後続が詰まる → 立ち往生が発生。

●(3)大型車の停止で道路が塞がる

トレーラーや大型車が止まると、
片側だけでなく全線が完全にストップすることがあります。


■ 2. 立ち往生したときの行動

●(1)むやみに車外に出ない

吹雪の中では方向感覚を失い、わずか数メートルで遭難するケースも。


●(2)排気口の雪を定期的に除去

雪でマフラーが塞がると、一酸化炭素中毒の危険。
30分に一度は確認を。


●(3)エンジンを使うのは“短時間”

暖房は便利ですが、
アイドリングし続けるとガス欠 → 凍死リスクが上昇します。


●(4)定期的にSOSを発信

・ハザードを点灯
・スマホで位置情報を共有
・災害用伝言板の利用
通信が不安定になる前に早めの行動を。


■ 3. 車に積んでおくべき“冬の防災セット”

●(1)毛布・寝袋(家族分)

寒さ対策の最重要アイテム。


●(2)スコップ

排気口確保、タイヤ周りの雪かきに必須。


●(3)カイロ(10枚以上)

電源がなくても温かさを確保できます。


●(4)非常食・水

渋滞が長引くと補給が止まります。
「水1L × 人数」「カロリーメイト系」を車内へ。


●(5)スマホ充電器

シガーソケット給電が使えなくなるときもあるため、
モバイルバッテリーがあると安心。


●(6)スノーブラシ・解氷スプレー

窓ガラスの凍結を防ぎ、視界を確保。


●(7)チェーン・スノーソックス

急な積雪時は、タイヤの“最低限の命綱”。


■ 4. 大雪の予兆を見逃さない

●✓ 気象庁が「大雪警報」を出した

●✓ 交通情報で“チェーン必須”が出た

●✓ 高速道路が部分的に通行止め

この3つのどれかが出た時点で、
不要不急の外出は控えるのが鉄則です。


■ 5. 大雪の立ち往生は「準備」で防げる

冬の立ち往生は、
・突然の吹雪
・車の停止
・渋滞の連鎖
この3つが重なることで起こります。

しかし、
毛布・スコップ・食料・充電器
この4つを積むだけで“生存率”は圧倒的に上がります。

冬の運転は「準備した人」から順に助かります。
今日のうちに、車の防災セットをひとまとめにしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました