どの職業も立派で誇りある仕事ですが、
実際には 「選んで後悔した」 という人も一定数います。
その理由は、
「組織が悪いから」ではなく、
ほとんどが “自分とのミスマッチ” によるもの。
ここでは、元消防職員・防災士として、
後悔した人に共通する特徴(4つの組織共通)をまとめます。
■ ① 理想が先走り、現実とのギャップに負ける
● 消防
→ 火消し・レスキューのイメージが強すぎて、
実際は救急出動の連続で心が折れる。
● 警察
→ 刑事ドラマのような世界を想像していたが、
現実はクレーム対応や地域業務が中心。
● 自衛隊
→ かっこいいイメージのまま入隊し、
厳しい規律・訓練・集団生活に耐えられない。
● 海上保安庁
→ 海での活躍を夢見ていたが、
船上生活の想像以上の過酷さに合わない。
現実と理想の差を理解せずに選ぶと後悔しやすい。
■ ② “自分が何を苦手か”を理解していなかった
4つの職業は必ずどこかで“苦手”が出る。
● 夜勤が苦手
● 不規則勤務が苦手
● 集団生活が苦手
● 規律が苦手
● 海が苦手
● 血が苦手
苦手ポイントを無視して入ると、続きづらい。
■ ③ 相談できる仲間をつくらなかった
どの組織でも共通して言えるのは、
「孤立した人ほど辞めやすい」。
消防も警察も自衛隊も海保も、
仲間との関係が仕事の質そのもの。
● 相談相手がいない
● 悩みを抱え込む
● 同期と距離がある
これは後悔につながる大きな原因。
■ ④ “使命感”より“安定”を優先してしまった
よくある後悔パターン。
「安定しているから」
「公務員だから」
「給料が良さそうだから」
これだけで選ぶと、
現場の重さに耐えられず後悔しやすい。
この4つはすべて
「安定はしているが、軽い仕事ではない」。
■ ⑤ 家族や周囲の意見に流された
親や友人の期待で選んだ場合、
自分の軸がないまま続けることになる。
● “自分で選んでいない”
● “やらされ感が強い”
● “頑張る理由が薄い”
こういう人は、どの組織でも長続きしない。
■ ⑥ 「向いていない」と気づいても行動しない
向いていないと気づいても、
・我慢する
・無理やり続ける
・周りに合わせる
これが一番つらい。
本来は配属変更・異動・転職など選択肢がある。
でも、それを言い出せない人が後悔しやすい。
■ ⑦ 健康管理ができなかった
消防・警察・自衛隊・海保は共通して体力職。
睡眠不足
筋力低下
メンタル疲労
暴飲暴食
不規則勤務のストレス
健康管理ができないと続けられない。
■ ⑧ “感謝される瞬間”を見逃してしまう
これは意外と重要。
どの職場でも、
住民や国民からの「ありがとう」は必ずある。
しかし、
● 余裕がない
● 視野が狭い
● 仕事として処理してしまう
こういう人は感謝を感じ取れず、
“やりがいがない”と後悔しやすい。
■ まとめ:後悔する人の共通点
消防・警察・自衛隊・海上保安庁で後悔した人には…
- 理想と現実をすり合わせていない
- 自分の苦手を理解していない
- 仲間をつくらなかった
- 安定だけで選んだ
- 他人の意見で決めてしまった
- 向いていないと気づいても動かない
- 健康管理ができなかった
- 感謝の瞬間に気づかない
こうした“ミスマッチ”が必ず存在します。
■ 最後に
後悔しない選択をするには、
● 自分の性格を知る
● 自分の苦手を理解する
● どの感謝を大切にしたいか考える
● 現実と理想をすり合わせる
この4点が何より重要。
あなたがどの道を選んでも、
誇りを持って働ける未来を応援します。

コメント