消防隊員が“生きて帰るため”のサバイバル技術
火災現場では、住民だけでなく
消防隊員自身が生死の危険にさらされる場面 が多くあります。
そこで重要なのが
FFS(Fire Fighter Survival:消防隊員サバイバル)。
現場で「絶対に死なないために」
身につけておくべき技術と行動を体系化した訓練です。
RIT(救出隊)と深く関連し、
世界の消防では必須の生存スキルとなっています。
■ ① FFS(Fire Fighter Survival)とは?
火災建物内で消防隊員が
迷失・閉じ込め・酸欠・負傷・ホース絡まり
などの危機に陥った際に、
👉 自分の力で生存し、脱出するための技術体系
これが「FFS」。
■ ② FFSで習得する“生存のための中核スキル”
FFSは単なる技術ではなく、
「死を避けるための判断力と行動」を鍛えるもの。
● ① MAYDAY(救助要請)の即時発報
迷った・出口が分からない・空気が残り少ない・負傷した
→ すぐに「MAYDAY」
報告をためらわないことが生存率を上げる。
● ② ホースラインを使った退避技術
・ホースを手でたどって脱出
・ねじれ・絡まりの解除
・ホースを体に固定して迷失防止
● ③ 狭隘部突破(タイトパッサージ)
倒壊物で狭くなった場所を
・肩抜き
・ボンベ横抜き
・横向きスライド
などで突破する技術。
● ④ エアマネジメント(空気管理)
・残圧の確認
・低圧アラーム後の時間把握
・酸素の節約呼吸(コントロールブリージング)
● ⑤ PAR(隊員所在確認)の徹底
自分の位置を常に把握
→「迷失」を防ぐ最重要スキル。
● ⑥ 障害物突破・ガラス破壊・壁破り
・進路塞がりに対応するための強行突破
・工具(ハリガン、バール、斧)による破壊技術
● ⑦ 緊急脱出(ロープ・工具)
ロープやホースを利用した
・窓からの緊急ロワリング(降下)
・二階以上からの脱出テクニック
■ ③ なぜFFSが重要なのか?
消防隊員の死亡事故の多くは
「迷失」「空気切れ」「負傷による動けなくなる事故」。
現場は数秒で状況が変わるため、
助けが来るまで 自力で生存を延ばす力 が必要。
● FFSの目的
・自分の命を守る
・隊全体の損失を防ぐ
・RIT救助までの時間を稼ぐ
・市民救助を継続するための前提作り
■ ④ FFS・RIT・MAYDAYの関係
● FFS
= 自分が生存するための技術・行動
● MAYDAY
= 危険を察知した時点で発する救助要請
● RIT
= MAYDAYを受けて出動し、隊員を救助する専門班
FFS → MAYDAY → RIT救助
という流れで消防隊員の命が守られる。
■ ⑤ FFSで扱う“危険現象”(これを理解するのが必須)
FFS訓練では、火災特有の危険現象も学ぶ。
・フラッシュオーバー
・バックドラフト
・ロールオーバー
・煙層下降
・高温熱気の滞留
・視界ゼロの環境の動き方
これらを知らないと、
突然の状況悪化で致命傷を負う。
■ ⑥ 一般の人が知っておくと得するポイント
✔ 消防隊員も火災現場で命をかけている
✔ 迷失・倒壊・酸欠は本当に一瞬
✔ FFSは消防隊員の命を守る必須訓練
✔ RITとセットで構築されている安全システム
■ ⑦ まとめ|FFSは“消防隊員が生き残るための技術”
覚えておくべきポイントは3つ。
✔ FFS=Fire Fighter Survival
消防隊員自身の生存スキル
✔ 迷失・閉じ込め・空気切れなどの生死を左右する状況に対応
✔ MAYDAY → RIT救助までの時間を稼ぎ、生還率を高める

コメント