【元消防職員・防災士が解説】消防で必須のMAYDAY(メイデイ)とは?

“言える人だけが生き残る” Firefighter救助要請の鉄則

FFS(Fire Fighter Survival)、RIT(救助隊)と並び

消防現場の安全を守る3本柱のひとつが 「MAYDAY(メイデイ)」 です。

火災現場で消防隊員が危険に陥ったとき、

即座に救助要請を発するための国際基準のコール のこと。

この記事では、

“隊員生存率を大きく左右する” MAYDAY の概念を

防災士×元消防職員の視点で分かりやすく解説します。

■ ① MAYDAY(メイデイ)とは?

火災現場で消防隊員が

迷失・閉じ込め・負傷・空気切れ・方向喪失

など、生命に直結する危険に陥った際に発する

👉 緊急救助要請の無線コール

航空・船舶でも使われる「MAYDAY」を

消防が採用したもの。

■ ② MAYDAYを言う基準(言うべき時を迷わないために)

消防の世界ではこう言われています:

● 「迷ったら言う。危ないと思ったら言う」

MAYDAY をためらうと、

RIT救助も遅れ、生存率が急低下します。

◎ 発するべき状況

・方向を見失った(迷失)

・倒壊物に挟まれた

・ホースが絡まって動けない

・低圧アラームが鳴った

・予備空気が足りない

・熱気が強すぎて進入不能

・負傷して動けない

・隊員が見当たらない

“まだ大丈夫か?” と考えている時間が危ない。

■ ③ MAYDAY の発し方(基本フォーマット)

世界標準のMAYDAYコールは以下です。

【MAYDAY ×3】

「MAYDAY、MAYDAY、MAYDAY」

【Who(誰が)】

「こちら、●●小隊●番隊員」

【Where(どこで)】

「位置は○階△付近」

【What(何が起きたか)】

「天井が落下し、動けません」

「ホースラインを見失いました」

など

【Needs(必要な支援)】

「救助要請」

「RITを至急」

など

★ 例文

「MAYDAY、MAYDAY、MAYDAY

こちら2小隊1番、2階ホール付近、倒壊で閉じ込め、RIT至急」

■ ④ なぜ MAYDAY が“言えない”のか?

多くの事故検証で共通していたのは

● 「危険を感じても MAYDAY を言わなかった」

その理由は…

● 遠慮・迷い

「自分だけ遅れている」

「仲間に迷惑をかける」

「自分で何とかしないと」

● 訓練不足

現場で緊張すると言葉が出ない。

● 概念の未浸透

「どの段階で言うのか分からない」

実は、

MAYDAY を発することこそ“プロの行動”

とされます。

■ ⑤ MAYDAY が早いほど生存率が上がる理由

● ① RIT(救助隊)がすぐ出動できる

RITは“MAYDAYのためだけに待機している部隊”。

● ② 迷失や空気切れに早期対応できる

建物火災は10秒で状況が一変する。

● ③ 指揮本部が状況把握しやすい

正確な場所・状況を知らせるほど救助が早い。

● ④ 仲間が危険区域に無謀に突っ込む事故を防ぐ

十分な準備・安全確保をしてから救助できる。

■ ⑥ FFSとの関係(生存スキルの中心)

FFS=Fire Fighter Survival

(消防隊員が生き残るためのスキル)

その中核は 「MAYDAYをためらわず言うこと」。

◎ FFSで鍛えること

・いつ言うか(判断基準)

・どう言うか(フォーマット)

・なぜ言う必要があるか(生存の理由)

・言えない心理を克服する訓練

■ ⑦ 一般の人にとっての重要ポイント

✔ 消防隊員も危険と隣り合わせ

✔ 現場では「数秒の判断」で命が変わる

✔ MAYDAYは隊員を守るための必須文化

✔ 消防の安全は市民の安心に直結する

■ ⑧ まとめ|MAYDAYは“早いほど生き残る”

覚えておくべきことは3つ。

✔ MAYDAY=消防隊員が危険時に発する救助要請

✔ 発する基準は「危険を感じたら即」

✔ 遅れるほど生存率が低下する

コメント

タイトルとURLをコピーしました