ヒートショックは人間だけの問題ではありません。
犬や猫も 急激な温度差によって体調を崩し、最悪の場合命に関わる ことがあります。
特に冬、暖房の効いた部屋から廊下・玄関・トイレへ移動した時の
“急激な冷え込み”がペットの身体に強いストレスを与えます。
ここでは、ペットのヒートショックのリスクと、家庭でできる対策を解説します。
■ 1. ペットもヒートショックになる理由
● ① 体温調整が苦手
犬・猫は人間より体温調節の仕組みが弱く、
急に寒くなると心臓や血管に大きな負担がかかります。
● ② 小型犬・老犬・老猫は特に危険
- シニア(7歳以上)
- 心臓病・腎臓病を持つ子
- 超小型犬(チワワ・トイプーなど)
は特に冷えに弱い。
● ③ 室内飼いほど“温度差”が大きい
暖房で暖かい部屋 → 廊下や洗面所は10℃以上違うことも。
この温度差が危険。
■ 2. どんな症状が出る?
- 震え
- 呼吸が荒い
- 動きが鈍い
- 急激な下痢・嘔吐
- ぐったりする
- 失神
「いつもと違う」なら要注意。
■ 3. 冬にやるべき“ヒートショック対策”6つ
● ① 家の中の“温度差”をつくらない
暖房器具を一つの部屋だけで使わず、
廊下・洗面所・玄関の温度も少し上げる と安全。
● ② ペット用ヒーター・ホットマット
低温やけど防止のため、
“直接触れっぱなしにならないタイプ”を選ぶのがポイント。
● ③ 毛布・ベッドを風が当たらない位置へ
隙間風が多い玄関・窓際は避ける。
● ④ お留守番時は暖房を切らない
外出時に暖房を完全に“オフ”にすると危険。
冬は 18〜20℃をキープ してあげるのが理想。
● ⑤ シニアのペットは定期的に体調をチェック
冷えで持病が悪化しやすい。
● ⑥ 服を活用(犬)
特に小型犬は“防寒ウェア”で体温調整をサポートできます。
■ 4. 災害時のヒートショック対策
停電や避難所生活になると、
暖房が使えない・温度管理ができない状況が起きやすい。
災害時に用意しておくべきもの
- ペット用ブランケット
- アルミ保温シート
- カイロ(直接当てない)
- キャリーに入れて体温維持
- ペットの防寒ウェア
「人も寒い時はペットはもっと寒い」
これが基本です。
■ 5. まとめ
ペットのヒートショックは、
“室内の温度差”という日常の中に潜むリスクです。
- 小型犬・シニア・持病ありは特に危険
- 家の中の温度差をなくす
- 低温やけどに気をつけた保温
- 災害時は保温グッズが重要
大切な家族を守るためにも、
今日からできる冬の安全対策を始めましょう。

コメント