災害後の「復旧・復興」は、
被災者の生活をどれだけ早く取り戻せるかが勝負です。
日本は復旧力が強い一方、
行政手続きが複雑で、復興スピードに課題が出る場面もあります。
世界には、復旧・復興のスピードが速い国、
国民参加の仕組みが整った国が存在します。
ここでは、世界の復興システムと、
日本が学べるポイントをまとめます。
■ 1. ニュージーランド:
“生活再建ファースト”の超早期支援
NZは地震・津波後の復興において
「住まいの再建を最優先」する国。
特徴
- 仮設住宅を迅速に供給
- 保険金支払いが早い(民間×政府の連携)
- 公共インフラ復旧より生活再建が優先
→ 日本が学べる点
- 仮設住宅の柔軟な確保(空き家・民間活用)
- 生活再建を行政の最優先に
- 保険手続きの簡素化
■ 2. アメリカ:
FEMAの“自宅修理支援”が早い
米国は災害後、FEMAが中心となり
壊れた家の応急修理を即実施。
特徴
- ブルーシート修理を短期間で完了
- 応急修理費の支給が早い
- 仮住まい支援もスピード重視
→ 日本が学べる点
- 応急修理支援の迅速化
- 一元的な申請窓口
- 仮住まい補助の即時化
■ 3. 台湾:
学校・地域施設が“復旧拠点”になる
台湾は地域施設の耐震性が高く、
大きな災害でも学校がすぐ再開できる仕組み。
特徴
- 学校が避難所兼・支援センター
- 給食室・体育館がすぐ稼働
- 地域コミュニティが復旧を牽引
→ 日本が学べる点
- 学校施設の防災活用
- 住民参加の復旧体制
- 教育再開のスピードアップ
■ 4. チリ:
“建築基準”が復興を迅速にする
チリは地震国で、建物の耐震基準が非常に厳しく、
倒壊が少ない=復旧が早いという特徴があります。
特徴
- 世界屈指の耐震基準
- 復旧作業が少なく済む
- 都市レベルでの防災設計が進む
→ 日本が学べる点
- 老朽建物の耐震化を加速
- 都市レベルの防災リデザイン
- 津波避難ビルのさらなる普及
■ 5. フィリピン:
“コミュニティ復興”が非常に強い
フィリピンは、貧困地域も含めて
地域コミュニティが復旧・復興を主導。
特徴
- 近隣住民全体で家屋補修
- 子ども・高齢者を地域で支える
- 教会・地域組織の存在が大きい
→ 日本が学べる点
- 地域単位での復旧作業の強化
- 高齢者支援の拠点づくり
- ボランティアセンターの恒常化
■ 6. スウェーデン:
“心の復興”をとても重視
スウェーデンは、
心のケアが復興の中心にあるという珍しい国。
特徴
- PTSDケアが制度化
- 被災者の長期フォローを重視
- 家族・地域・医療の連携が強い
→ 日本が学べる点
- 心の支援(メンタルケア)の強化
- 長期フォローアップの制度化
- 心理カウンセラーの避難所常駐
■ 7. ドイツ:
公共交通・道路が“超高速”で復旧
ドイツはインフラ復旧を重要視する国。
特徴
- 道路・鉄道の復旧が非常に早い
- 国と地方の役割が明確
- 技術者集団の動員体制が確立
→ 日本が学べる点
- インフラ復旧の優先順位見直し
- 技術者の災害動員体制構築
- 国と自治体の役割明確化
■ 世界の復興に共通するキーワード
✔ “迅速な住まい再建”
✔ 仮住まい支援の即時化
✔ 地域コミュニティの力
✔ 心のケアを重視
✔ 耐震・防災インフラの強化
■ 日本が進化するためのポイント
- 生活再建を最優先にする政策
- 仮設住宅の多様化(空き家・ホテル・民家活用)
- 心のケア体制の導入
- 耐震補強の大規模推進
- ボランティアと地域を活かした復旧体制
■ まとめ
世界の復興モデルは、日本とは違う強みを持っています。
- NZ:住まい優先
- 米国:応急修理が速い
- 台湾:学校が復旧拠点
- チリ:耐震基準で復旧が早い
- フィリピン:地域の力
- スウェーデン:心の復興
- ドイツ:インフラ復旧が早い
これらを取り入れれば、日本の復旧・復興は
さらに早く、強く、優しいものになります。

コメント