【防災士が解説】土砂災害は“前兆の5分以内”が勝負──見逃さないための初動対応

(元消防職員・防災士)

土砂災害は「前兆を見たのに逃げなかった」ことで被害が大きくなります。
前兆が出た瞬間に“5分以内に動く”ことが、生死を分けます。


■ 1. 土砂災害の前兆を見たら即避難

以下の1つでも当てはまれば、迷わず逃げてください。

◎ 山からパチパチ・ミシミシと音がする

◎ 斜面に亀裂が入る

◎ 地面やコンクリが盛り上がってくる

◎ 水が濁って流れてくる

◎ 小石が転がり始める

「大丈夫かな?」と思った時点で危険は始まっています。


■ 2. 避難は“高い側へ・山から遠い側へ”

土砂災害は山側から押し寄せます。

◎ 山とは反対方向へ

◎ とにかく遠く・高い場所へ

◎ 避難所が遠ければ近くの2階以上へ

建物の2階でも、山側は絶対に避ける。


■ 3. 車は使わない

土砂災害は道路が一瞬で塞がれます。

◎ 車が巻き込まれると脱出困難

◎ 徒歩が最速の避難手段

土砂災害での車利用は“命取り”です。


■ 4. 夜間は迷わず早めの避難

夜の土砂災害は“前兆が見えない”ため非常に危険。

◎ 少しでも不安なら早めに避難

◎ 雨量が増えたら動かない

夜の豪雨は、迷っている時間が最もリスク。


■ 5. まとめ

✔ 土砂災害の前兆を見た瞬間に避難

✔ 山側から最も遠い方向に逃げる

✔ 車は使わない

✔ 夜間は迷わず“早めの行動”

土砂災害は発生したら止められません。
唯一できる対策は「初動で逃げること」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました