【防災士が解説】救急救命士の資格を取ると消防採用試験に有利か?── 本当のところを正直に解説

「救急救命士の資格を取れば、消防採用で有利?」
これは受験生から最も多く寄せられる質問の一つ。

結論から言うと…

有利になる“場合はある”。ただし決定的ではない。

消防採用は総合評価のため、
救急救命士=合格ではありません。

でも、持っていることで確実にプラスになる場面があります。

元消防職員・防災士として、
現場目線で“本当の評価ポイント”を解説します。


■ 結論:救急救命士は“+の評価になるが決定打ではない”

消防の採用試験は
● 筆記
● 体力
● 面接
● 人物評価
● 集団討論
● 適性
の総合得点で決まる。

その中で、

救急救命士資格は「+αの評価ポイント」
として見られるが、
資格だけで順位が大逆転することはない。


■ 救急救命士が“有利になる場面”3つ

■ ① 面接で強力なアピール材料になる

面接官が最も重視するのは
「消防で長く働けるか?」

そこで救急救命士を持っていると、

● 医療への興味
● 救急への理解
● 継続して努力できる
● 消防を志す本気度
● 専門性の高さ

こうした部分を強く印象づけられる。

これは明確な“プラス評価”。


■ ② 救急隊の即戦力候補として期待される

全国的に救急出動は年々増加中。

消防側も
“救急に強い新人”を欲しているため、
資格保有者は歓迎される傾向がある。


■ ③ 採用後のキャリアで有利(派遣枠に入りやすい)

救急救命士をすでに持っていれば、

● 救急隊に早く配属
● 救急救命士の上位資格(特定行為)も視野
● 資格派遣で抜擢されやすい

など、キャリア面で明確に有利。

自治体によっては“採用枠として優遇”するところもある。


■ 逆に「資格があっても有利にならない場面」

■ ① 筆記試験が悪い

→ そもそも点数不足で落ちる

■ ② 体力が弱い

→ 消防採用では致命的

■ ③ 面接で熱意が伝わらない

→ 資格より人間性が優先される

■ ④ 協調性に欠ける

→ 消防はチーム行動が絶対

資格はあくまで“加点要素”。
土台が弱いと意味がなくなる。


■ 消防本部は「救命士だから採用する」わけではない

消防が求めているのは
● コミュニケーション能力
● 現場対応力
● チームワーク
● 市民への説明力
● 体力
● 精神的な強さ

救急救命士はその中の
“専門性の部分だけを補強する資格”。

総合的な人物力が最重要。


■ まとめ

救急救命士は消防採用で 確実にプラス

● 面接のアピール材料
● 救急隊の即戦力として期待
● 採用後のキャリアでも有利

しかし、それだけで合格が決まるほど
消防採用は甘くありません。

筆記・体力・人物・協調性の総合評価が最優先。

資格は強い武器ですが、
それを活かすのは“あなた自身の人間力”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました