福岡県は「自然災害が比較的少ない」と思われがちですが、
実は 停電リスクは全国でも上位クラス です。
理由は、地形 × 気象 × 都市構造が重なり、
電柱・変電設備へのダメージが発生しやすいからです。
ここでは、福岡の停電リスクの特徴と、
家庭で絶対に備えておくべきポイントをまとめます。
■ 1. 福岡の停電が多い理由
● ① 台風の通り道で“風害が強い”
福岡の台風は
- 西側から吹き込む強風
- 玄界灘からの突風
が重なり、電柱・配電線の倒壊が起きやすい。
特に海沿い(東区・西区・糸島・北九州若松区)は、風が強烈。
● ② 落雷が都市部に集中する
福岡市はヒートアイランド現象が強く、
都市部で雷雲が発生しやすい地域。
- 博多区
- 早良区
- 南区
この辺りは落雷での停電が年に数回発生。
● ③ 豪雨で“地中の設備”が故障しやすい
地下にある変電設備・配電盤が
豪雨で浸水すると停電につながります。
「短時間大雨」での停電が増えているのが福岡の特徴。
● ④ 山が近く“倒木被害”が起きやすい
福岡県は
都市と山の距離が異様に近い 地形。
倒木 → 電線損傷 → 広域停電
のパターンが多い。
北九州・宗像・筑豊エリアでよく発生。
■ 2. 停電が長期化しやすい場所の特徴
● ● 電柱が密集している住宅街
● ● 山のふもと、急斜面の近く
● ● 海沿い(塩害)
● ● 小規模変電所の近く
このような地域は“復旧作業が複雑”になりやすく、
半日〜1日以上の停電が起きることがあります。
■ 3. 停電が起きたときの“やってはいけない行動”
● ① エレベーターを使う
停電は前触れなく起きるため、
閉じ込め事故が毎年発生しています。
● ② 冷蔵庫を開ける
冷気が逃げ、食材が急速に劣化します。
● ③ ろうそくを使う
火災リスクが急上昇します。
ライト・ランタンで代用するのが安全。
● ④ 水道が止まらないと思い込む
停電時はポンプ停止で“高層住宅やマンション上層部が断水”になります。
■ 4. 停電に強い家庭にする“最重要の備え”
● ① ランタン(乾電池式)
懐中電灯より 部屋全体が明るい ため必須。
● ② モバイルバッテリー
スマホの電池切れは情報遮断 → 危険。
● ③ 水のストック
高層住宅は停電=断水なので最低3日分。
● ④ カセットコンロ
電子レンジ・IHが使えないため、
これがあるだけで食生活のストレスが激減。
● ⑤ ポータブル電源
在宅避難を強化したい家庭は最強の備え。
● ⑥ 車のガソリン満タン
台風前に満タンにしておけば
“スマホ充電ステーション”として使える。
■ 5. 停電長期化の“兆候”を知っておく
以下のケースは長期化しやすい。
- 広域停電(市区町村全体)
- 倒木が多発
- 変電所浸水
- 海沿いで電柱が倒れた
- 通信障害を伴っている
このときは 最初から“2〜3日間の在宅避難”を意識 してください。
■ 6. まとめ
福岡は
- 台風
- 豪雨
- 落雷
- 倒木
が重なる、停電のリスクが特に高い地域 です。
しかし、停電は
「事前に備えるほど被害をゼロに近づけられる災害」。
今日できる備えは、
- ランタン
- モバイルバッテリー
- 水
- カセットコンロ
この4つを揃えるだけ。
福岡で暮らすなら、
停電対策は“最優先でやるべき防災”のひとつです。

コメント