【世界で進む“防災教育の多様化”|日本が学ぶべき新しいアプローチ】

災害大国である日本は防災教育のレベルが高い国ですが、
世界には日本と異なる視点で取り組む「進化型の防災教育」があります。

これらは日本の防災力をさらに高めるヒントになる分野です。


■ 1. “ゲーム型防災教育”が世界では主流になりつつある

アメリカ・ヨーロッパでは、
子どもの興味を引きつけるため 防災をゲーム化 する教育が多い。

例として…

  • 災害時の避難ルートを探すRPG
  • 洪水発生後の判断をするシミュレーションゲーム
  • 地震発生時の「選択肢形式ゲーム」
  • 防災カードゲーム(海外版)

子どもが“楽しい”と思うことで、
自然と防災行動が身につく仕組みです。

日本でもカード型教材は増えているものの、
ゲーム要素の強い教材はまだ少なめ。


■ 2. “ストーリー型の避難訓練”が増えている

海外では、リアルな“物語形式”で訓練するケースが増加。

たとえば…

  • 「火災で煙が広がってきた」というシナリオ
  • 「家族が離れ離れになった」というシナリオ
  • 「避難先で物資が不足している」などの状況設定

単なる避難行動だけでなく、
“判断力を鍛える訓練”が中心になっているのが特徴。

日本の訓練は「整然と行動する」ものが多いため、
今後はストーリー型が効果的と言われています。


■ 3. “ロールプレイ”で支援の現場を体験

特にヨーロッパでは、
被災者・支援者・医療・行政などを役割分担して
本番さながらの体験形式 の教育が多い。

これにより…

  • 誰がどの役割か
  • 何が不足するのか
  • 感情面の理解
  • 多職種連携の必要性

これらがリアルに学べる。

日本もロールプレイは存在するが、
海外の方が「踏み込んだ体験型」が多い。


■ 4. “クリエイティブ防災”という新しい潮流

アート・音楽・映像と防災を組み合わせた教育。

例:

  • 災害の記録をアニメーションにする
  • 音楽で避難行動を覚える
  • アート作品でリスクを可視化する

視覚・聴覚を使うことで記憶に残りやすく、
海外の大学やNPOで広まっている考え方です。

日本は作品の質が高いので、
この分野はもっと伸びる可能性が大きい。


■ 5. “多文化防災”が当たり前になっている国が多い

ヨーロッパやオセアニアでは、

  • 英語
  • アラビア語
  • フランス語
  • 中国語
  • スペイン語

など、多言語で防災情報を発信するのが標準。

日本は近年改善されつつあるが、
まだまだ「英語・中国語中心」で種類が少ない。

在留外国人が増える今、
多文化防災は必須になる分野です。


■ まとめ

世界の防災教育は、
“楽しく・体験的で・多文化” がキーワード。

  • ゲーム型
  • ストーリー型
  • ロールプレイ
  • アート×防災
  • 多文化対応

日本は「真面目・丁寧・整然とした防災教育」が強みですが、
世界のアプローチを取り入れることで、
さらに“行動につながる防災”が実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました