心肺蘇生法(CPR)は、
呼吸や心臓が止まった人に対して行う命をつなぐ最終手段 です。
倒れている人が、
「意識なし」「呼吸なし or 途切れた呼吸(死戦期呼吸)」
の場合、数分以内のCPRで生存率は大きく変わります。
救急車が到着するまでの約8〜10分、
あなたの“手”がその人の命になります。
■ ① 心肺蘇生法(CPR)とは?
心肺蘇生法とは、
● 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
● 人口呼吸(必要時)
● AED(除細動器)の使用
を組み合わせて行う救命行動。
止まった心臓に代わって血液を押し出し、
脳に酸素を送り続けるために行います。
■ ② CPRの目的
● ① 脳に酸素を送り続ける
脳は4〜5分酸素が途絶えると深刻なダメージを受けます。
● ② AEDが効果を発揮するまで命をつなぐ
AEDが使える状態にしておくのがCPRの役割。
● ③ 救急車到着までの“時間稼ぎ”
救急車が来るまでの生命維持そのもの。
■ ③ CPRの基本ステップ(誰でもできる形式で解説)
STEP① 安全確認
● 車の通行、火災、落下物など
危険なら助けには入らない。
STEP② 反応(意識)を確認
● 肩を軽く叩き「大丈夫ですか?」と声かけ
反応なし=緊急事態。
STEP③ 呼吸の確認(10秒以内)
● 胸・腹の上下を見る
● “途切れた呼吸(死戦期呼吸)”は呼吸なしと判断
呼吸がない → すぐ119番。
STEP④ 119番通報 & AEDの手配
● 周りの人に指示
「あなたは119番、あなたはAED持ってきてください!」
あなた一人では全てできないため、声かけが重要。
STEP⑤ 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
CPRの最重要パート。
● 手の位置
胸の中心(乳頭と乳頭を結んだ線の真ん中)
● 押す深さ
成人:5cmほど沈む深さ
子ども:胸の厚さの1/3
乳児:胸の厚さの1/3(2本指で)
● 回数
1分間に100〜120回(一定リズム)
※ 「アンパンマンのマーチ」や「Stayin’ Alive」が目安
● 方法
● 腕を真っ直ぐ伸ばす
● 上半身の体重で垂直に押す
● 圧迫と圧迫の間はしっかり胸を戻す
● 中断はできる限り“ゼロ”にする
※ 途中で疲れたら交代(2分ごとが理想)
STEP⑥ 人工呼吸(できる場合のみ)
現在の基準では、
人工呼吸ができない場合は、胸骨圧迫だけでもOK。
行う場合は…
● 頭部後屈あご先挙上法で気道確保
● 鼻をつまみ、口を大きく覆って1秒かけて吹き込む
● 胸がふくらめば成功
● 30回圧迫 → 2回人工呼吸 のくり返し
STEP⑦ AEDが到着したらすぐ使用
AEDは救命率を“劇的に”上げる装置。
● 手順
① AEDを開く(電源オン)
② 音声指示に従う
③ パッドを胸に貼る
④ 解析中は触れない
⑤ 電気ショック指示 → 離れる
⑥ 再び胸骨圧迫へ戻る
STEP⑧ 救急隊到着まで続ける
● 救急車が来ても、隊員が交代するまで圧迫は継続
● 呼吸が戻る・動き出すまでは CPR を続ける
■ ④ CPRで“やってはいけないこと”
● 胸の真ん中以外を押す
● 指だけで押す(力不足)
● 中断を多くする
● 押す深さが浅い
● 頭を振る・叩くなどの迷信行為
● 呼吸がある人に人工呼吸をする
● 救急隊到着後すぐに中止する
どれも命を危険に晒します。
■ ⑤ CPRの効果を高めるコツ
● 1分ごとに生存率は7〜10%低下 → とにかく早く始める
● AEDの使用が早いほど生存率UP
● 圧迫の“深さ”と“戻し”が最重要
● 止めない・途切れさせないことが鍵
● 2人以上でローテーションすると質が安定
■ ⑥ CPRは誰でもできる命のスキル
CPRは医療行為ではなく、
すべての市民ができる“市民救命行動” です。
実際に、一般市民のCPRで命が助かった事例は多数。
訓練で学んだあなたは、
いつか誰かの命を救う“ヒーロー”になります。
■ まとめ
心肺蘇生法とは、
心停止した人に胸骨圧迫・人工呼吸・AEDを行う救命行動。
- 安全 → 反応 → 呼吸
- 119番とAED
- 胸骨圧迫は100〜120回/分
- 深さ5cm、真ん中を強く押す
- AEDは到着次第すぐ使用
- 救急隊員に引き継ぐまで絶対に続ける
たった1人の行動が、
「救えた命」を生み出します。

コメント