大きな災害が起きた時、専用の防災グッズが手元にないことは珍しくありません。
しかし、家庭にある身近なものだけでも、十分に命を守る工夫ができます。
今回は「家にあるもの × 防災」の中でも、まだ記事にしていない切り口で10個まとめます。
■ ① ゴミ袋 → 緊急レインコート&保温カバー
大きいゴミ袋に穴を開ければ即席レインコートに。
さらに、体温保持の“簡易ビバーク”としても優秀。
■ ② サランラップ → 止血・包帯・皿の代わり
ケガの固定、止血、食器の汚れ防止にも使える万能アイテム。
水が貴重な災害時は“皿に巻いて使う”のが定番。
■ ③ アルミホイル → 風よけ&熱反射で調理効率UP
カセットコンロの風よけ、鍋の熱効率アップに便利。
食材を包んで焼けば皿なしで食べられる。
■ ④ ペットボトル → 簡易ランタン
スマホライト+水入りボトルで、柔らかく広がる光が部屋全体を照らす。
■ ⑤ 米のとぎ汁 → 消火の補助
油汚れの消火・抑え込みに有効な場合がある。
※炎に直接かけない、あくまで初期段階の汚れ火限定。
■ ⑥ 毛布 → 家具の転倒防止の「すべり止め」
重い家具の下に挟むと耐震性が大幅に上がる。
壁との“衝突緩衝材”にも使える。
■ ⑦ 新聞紙 → スリッパ&断熱マットに
濡れた床でも歩ける簡易スリッパが作れる。
床に敷けば断熱マットにもなる万能選手。
■ ⑧ カーテン → 避難所のプライバシー確保
避難所ですぐに使える仕切り。
布が厚いほど防寒力も高い。
■ ⑨ ストッキング → 簡易ロープ/フィルター代用
引っ張り強度が高く、結わえてロープ代わりに。
泥水の“粗ろ過”にも使える。
■ ⑩ 鍋のフタ → 落下物から頭を守る“簡易ヘルメット”
地震直後、手の届く場所にある必須防具。
特にキッチン付近は落下物が多いため効果は大きい。
■ まとめ
防災グッズがなくても、
「家にあるもの × 使い方」 で命を守る行動は十分に可能です。
- ゴミ袋:保温・雨具
- ラップ:ケガ・食器代用
- ペットボトル:照明
- 新聞紙:断熱・スリッパ
- カーテン:プライバシー
- ストッキング:ロープ代用
家の中を見回すだけで“防災資源”が見つかります。
今日からできる備えとして、ぜひ家族で共有しておきましょう。

コメント