バックドラフト(Backdraft)は、
密閉された空間で火災がくすぶり続け、
扉を開けた瞬間に爆発的燃焼が起きる現象です。
映画のような演出ではなく、現場では本当に起きる
極めて危険な火災挙動のひとつです。
■ ① バックドラフトとは?
バックドラフトとは、
酸素が不足した密閉空間に空気が一気に入り、 溜まっていた可燃性ガスが爆発的に燃える現象。
扉を開けた瞬間に “ドンッ” と爆発が起きることもあります。
■ ② なぜバックドラフトが起こるのか?
火災が密閉されると、次の現象が起きます。
- 室内の酸素が不足し、炎は消える
- しかし可燃物は高温で分解され続ける
- その結果「可燃性ガス」が大量に充満
- 扉を開けると新鮮な酸素が急激に流入
- ガス+空気が混ざり、一気に爆発的燃焼へ
➡ これがバックドラフトです。
■ ③ バックドラフトの兆候
消防は突入前に以下の“危険サイン”を確認します。
- 🔥 密閉された部屋で、煙が脈打つように動く
- 🔥 扉の隙間から濃い煙が勢いよく出入りする
- 🔥 煙の色が黒く重い
- 🔥 窓や扉が“熱気で異常に熱い”
- 🔥 爆発音や空気を吸い込む音がする
1つでも当てはまれば、バックドラフト警戒レベルです。
■ ④ 消防が行うバックドラフト対策
バックドラフトは予測と戦術が命を守ります。
消防が確認しながら行う対策は以下のとおり。
- 上部のガス抜き(ベンチレーション)
- 扉を開ける前に少量の水霧でガス層を冷却
- 扉は“最小限の開度”から少しずつ開ける
- 扉開放は隊長の指示で慎重に実施
- サーマルカメラで内部の熱状況を確認
不用意な開放は絶対に避けます。
■ ⑤ 一般の方が避けるべき危険行動
火災時に一般の方がしてはいけない行動は明確です。
🚫 炎が見えないからといって部屋に戻る
🚫 自分の判断で窓・扉を大きく開ける
🚫 くすぶっている火を素手で処理しようとする
特にくすぶった火災は静かに見えるため、
「大したことない」と油断しがちですが…
➡ バックドラフトは“静かな火災ほど”危険。
避難と通報が第一です。
■ まとめ
バックドラフトは、
- 密閉空間で発生
- 酸素不足→可燃性ガス大量発生
- 扉を開けた瞬間に“爆発的燃焼”
- 消防でも極めて危険な現象
一般の方は絶対に近づかず、
炎が見えなくても 避難・通報が最優先 です。
火災の怖さは“見える炎”ではなく、
見えない煙とガスにある —— これを覚えておけば、
あなたと家族の命を守る判断につながります。

コメント