【防災士が解説】避難所が“満員で入れない時”の初動対応5つ

想定より来場者が多いと起こる“二次パニック”を防ぐ

大地震・豪雨・土砂災害などの避難時、
避難所へ行ったら 「満員で入れない」 状況は実際に起こります。
元消防職員・防災士として、被災地支援で何度も向き合ってきた経験から
“避難所が満員だった時の最適な初動行動” をまとめました。


■ 1. 【まず深呼吸】焦り→判断ミスが最も危険

避難所に入れない状況は多くの人がパニックになります。

  • 走り回る
  • 職員に怒る
  • 別の避難所へ急いで移動

これらの行動が事故につながるため、
まずは 深呼吸して安全確保


■ 2. 【“入れない理由”を確認】満員か・受け入れ停止かで違う

避難所が使えない理由は複数あります。

  • 室内満員
  • 建物の損傷で収容停止
  • 感染症対策で人数制限
  • 一時的な受付中断

入口の掲示・職員の案内で必ず確認。


■ 3. 【サブ避難所・縦型避難の選択肢を確認】

自治体は複数の避難所を準備しています。

選択肢:

  • 近隣の別避難所
  • 学校・公民館の別棟
  • 2階以上の安全な親戚宅
  • マンションの上階への“縦型避難”
  • 車中避難(豪雨時は水害に注意)

「避難所=体育館だけ」ではありません。


■ 4. 【車中避難は“長時間対策”を必ず】避難所が使えない時の現実解

満員時は車中避難が増えますが、
適切な準備をしないと健康被害が出ます。

  • シートは倒さず横になれる姿勢へ
  • 換気を必ず確保
  • 水分補給
  • 足の運動(血栓予防)
  • サンシェードでプライバシー確保

エコノミークラス症候群だけは要警戒。


■ 5. 【状況が落ち着いたら“後発避難所”が開く可能性】

大規模災害では、
最初は満員 → 追加避難所が開設
という流れがよくあります。

  • 市の防災メール
  • 防災アプリ(まもるくん)
  • 広報車
  • SNS(公式のみ)

最新情報を確認し、受け入れ先の拡大を待つ選択肢もあります。


■ 【まとめ】

避難所が満員でも “避難できない” わけではありません。

  1. まず深呼吸して冷静に
  2. 入れない理由を確認
  3. 他の避難先(サブ避難所・縦型避難)を選ぶ
  4. 車中避難は健康対策を徹底
  5. 追加避難所の開設を確認

この初動で、満員の混乱でも安全に対応できます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました