【防災士が解説】土砂災害の危険が高まった時の“初動対応5つ”

斜面・山沿いの地域は「音・におい・変化」が最重要

土砂災害は 前兆が分かれば助かる災害 です。
しかし気づけなければ、一瞬で巻き込まれます。
元消防職員・防災士として、九州北部豪雨や熊本地震派遣の経験から
“土砂災害危険時の初動対応” をまとめました。


■ 1. 【キキクルの“土砂災害警戒レベル”を最優先で確認】

土砂災害は、危険レベルの上昇スピードが極端に速い災害。

  • 危険度3 → 高齢者等避難
  • 危険度4 → 避難指示
  • 危険度5 → 命を守る最善の行動

地形が山沿い・谷沿い・切土の住宅地は特に注意。


■ 2. 【家の周囲を見回さない】斜面・裏山は“近づくほど危険”

土砂災害は 近づくほどリスクが爆増

  • 裏山を見に行く
  • 斜面を確認に行く
  • 用水路・排水路の様子を見に行く

これらはすべて危険行動。
土砂災害は「見に行った人」ほど巻き込まれます。


■ 3. 【“前兆”を感じたら即避難】命を守る最大のポイント

土砂災害は必ず前兆があります。

  • 斜面からの水の濁り
  • 地鳴り・ゴロゴロという音
  • 斜面の亀裂
  • 木が傾く
  • 異様なにおい(土のにおいが急に強くなる)

1つでも当てはまれば その時点で避難の価値があります


■ 4. 【避難判断は“危険度4”でほぼ決まり】迷うと一気に危険

土砂災害は避難が遅れるほど致命的に。

  • 夜間の雨 → 即危険
  • 大雨が弱まった時に動く
  • 浸水+土砂災害の複合時は特に早め

危険度4(避難指示)で避難する家庭が、最も生存率が高いです。


■ 5. 【避難先は垂直避難も有効】車避難はリスク多い

雨の中の車避難は、土砂災害の“巻き込みリスク”が高い。

  • 自宅2階
  • マンション上層階
  • 近くの頑丈な建物

ただし、斜面直下の家は水平避難が鉄則
崩れる方向を読んで逃げることが重要です。


■ 【まとめ】

土砂災害は「前兆を知り、早く動く」が命を守る鍵。

  1. キキクルの危険度を最優先で確認
  2. 裏山・斜面に近づかない
  3. 前兆の5つを見逃さない
  4. 危険度4で避難判断
  5. 垂直避難・水平避難を使い分ける

実際の現場でも、これらを守った家庭は確実に助かっています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました