冬は火災がもっとも増える季節です。
特に年末年始は、暖房器具による事故が毎年のように発生します。
・エアコンの汚れ
・石油ストーブの誤使用
・ヒーターの近くに可燃物
・こたつのコード劣化
・電気毛布の過熱
こうした“日常の油断”が、住宅火災の大きな原因になります。
■ ① エアコンは「ホコリ着火」が毎年起きている
冬は暖房フル稼働でエアコン内部が高温になります。
・フィルターのホコリ
・吹き出し口のほこり
・コンセントの接触不良
などが重なると、内部でショート→発火する事故が実際に発生。
→ 冬前と年末に必ずフィルター清掃を。
■ ② 石油ストーブ・ファンヒーターの事故が多い理由
石油暖房は“安全に使えば”非常に強力ですが、
誤った使い方をすると火災リスクが急上昇。
特に危険なのは:
- 乾燥した服をストーブ前で乾かす
- ストーブの近くに洗濯物
- 灯油の入れ間違い(軽油を間違って入れる例が毎年)
- 給油後のキャップ閉め忘れ
→ ストーブの周りは必ず1m以上あける。
■ ③ 電気ストーブ×こたつ×電気毛布 “冬の三大火災リスク”
電気系暖房は扱いやすい反面、次のような事故が多発します。
● ① こたつ
- コードの断線
- ホコリの詰まり
- ペットのかじり
- 孤独死・熱中症の危険も
● ② 電気毛布
- 長時間使用で過熱
- 折り曲げたままの収納で断線
- 古い製品の劣化
● ③ 電気ストーブ
- 部屋干しの洗濯物が落ちて発火
- 不在時のつけっぱなし
→ 10年以上使っている電気暖房は特に注意。
■ ④ ガスファンヒーターは“換気不足”が最大の危険
ガス系暖房は強力で人気がありますが、
換気不足=一酸化炭素中毒 のリスクがあります。
- 1時間に1〜2回の換気
- 窓を5cm開けるだけでも効果大
- 高齢者のいる家庭は特に注意
■ ⑤ ペットがいる家庭で増える暖房事故
冬はペットが暖房器具に近づきすぎて…
- 毛が焦げる
- 尻尾が触れて発火
- 水皿が倒れて漏電
というケースが増えます。
→ ペットガード・囲いの設置がベスト。
■ ⑥ 年末年始に火災が増える“本当の理由”
年末年始は人の行動が変わり、さらに火災が増えます。
- 帰省で不在になる
- 暖房器具つけっぱなし
- アルコールで注意力低下
- 大掃除で可燃ゴミが増える
- 帰省先でストーブの扱いが甘くなる
“いつもと違う行動”が火災リスクを上げるのです。
■ ⑦ 冬の火災を防ぐポイント(今日からできる)
● ① コンセントのホコリを掃除
特に「たこ足配線」の埃は毎年火災原因に。
● ② 暖房器具の周りを整理
カーテン・洗濯物・布団は絶対に近づけない。
● ③ 就寝時は暖房を切る
電気毛布は“寝る前に温めて、寝る時はOFF”。
● ④ 古い器具は買い替え
10年以上の暖房器具は事故率が急上昇。
● ⑤ 消火器の確認
年末に一度“ピン・圧ゲージ・期限”をチェック。
■ まとめ
冬の暖房器具は、
便利で安心な生活の味方ですが、
使い方を誤ると火災を引き起こす“危険物”にもなります。
- エアコンのホコリ
- 石油ストーブの誤使用
- 電気暖房の劣化
- 換気不足
- 年末年始の油断
これらを意識するだけで、
冬の火災リスクは大幅に下げられます。
家族を守るために、
「冬の防火」は“最高レベルの防災”と考えてください。

コメント