【防災士が解説】スマホ圏外・通信障害が“突然発生した時”の初動対応5つ

連絡不可=最も不安が高まる災害の一つ

地震・豪雨・停電・基地局障害など、
スマホが突然つながらなくなる通信障害 は誰にでも起こり得ます。
“LINEが送れない・電話が繋がらない・ネットが動かない”
この状況は、情報も連絡も断たれるためパニックになりやすい危険があります。

元消防職員・防災士として、災害現場で何度も経験した知見から
“通信障害が起きた瞬間に必ずやるべき初動行動” をまとめました。


■ 1. 【まず「自宅か地域全体か」確認】自分のスマホだけかを切り分ける

通信障害は原因が複数あり、対処も変わります。

  • 家族のスマホも圏外? → 広域障害の可能性大
  • Wi-Fiは繋がる? → 携帯会社側の障害
  • 他社回線は繋がる? → 部分障害
  • 近隣住民に軽く声かけして状況確認

まず “自分だけの問題ではないか” を切るところから。


■ 2. 【移動しない】通信障害時は“外に出る方が危険”

災害時の通信障害は、
・停電
・豪雨
・強風
・地震
など複合で起きるため、外は危険が多い。

  • 圏外だからと歩き回らない
  • 高台・川・斜面に近づかない
  • 自動車での移動も控える

まずは 安全確保 が最優先。


■ 3. 【必要なアナログ情報源を確保】“電波がない前提”で動く

通信障害になった瞬間、
スマホは 情報ゼロ+連絡不可 になるため、別ルートを確保。

  • ラジオ(非常用・車・アプリ型)
  • TV(停電していなければ)
  • 自治体の広報車
  • 防災無線

災害時は「アナログ情報」が最強。


■ 4. 【スマホの電池を節約】圏外時は“電池の減りが異常”

圏外になるとスマホは電波を探し続け、
通常の2〜5倍の速度でバッテリーが消耗 します。

やるべきこと:

  • 機内モードON
  • 画面の明るさ最小
  • 位置情報OFF
  • 不要アプリを全部閉じる

バッテリー残量は命綱。


■ 5. 【家族の連絡ルールを実行】通信障害は“長引くことがある”

連絡が取れない時ほど、事前のルールが重要。

  • 集合場所(自宅・避難所)
  • 時間を決める(〇時に戻る・〇時まで待つ)
  • 171(災害用伝言ダイヤル)
  • スマホメモや紙で伝言を書く

“連絡できない前提” の行動が家族を守る。


■ 【まとめ】

通信障害は不安が最大化する災害。
しかし初動5つを守れば、混乱せず安全に行動できます。

  1. 自分だけか地域全体か切り分け
  2. むやみに移動しない
  3. ラジオなどアナログ情報源を確保
  4. 機内モードでバッテリー温存
  5. 連絡ルールを実行する

この初動で、スマホ圏外でも冷静に動けます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました