【防災士が解説】避難情報の種類と正しい避難タイミング|“逃げ遅れゼロ”を実現するために知るべきこと

災害で命を失う人の多くが、

「避難のタイミングが遅れた」ことが原因だと言われています。

・まだ大丈夫

・家が丈夫だから

・雨が止んでから

・夜になってから移動は危険

・避難が面倒

こうした判断が、

取り返しのつかない結果につながることがあります。

日本では、避難の指示が

5段階の警戒レベルで発表されます。

正しく理解しておくことで、

「いつ逃げればいいか」を迷わず行動できます。

◆ 警戒レベルとは?

災害の危険度を示す「国の共通基準」です。

テレビ・スマホ・防災行政無線・自治体の放送で知らせます。

◆ 警戒レベル3:高齢者・避難行動要支援者は避難

・高齢者

・赤ちゃん

・体の不自由な人

・避難に時間がかかる人

・夜間の避難が難しい人

これらに当てはまる人は、

この段階で避難開始が基本です。

まだ雨が降っていなくても動くべきタイミングです。

◆ 警戒レベル4:危険な場所は全員避難

・川の近く

・崖の近く

・浸水しやすい地域

・土砂災害警戒区域

・自宅に不安がある人

この段階で避難完了しているのが理想です。

「迷っている時間」が命を奪います。

◆ 警戒レベル5:すでに災害が発生・切迫

ここは「避難指示」ではありません。

命を守る行動です。

・外に逃げられない

・水が迫っている

・土砂崩れの恐れがある

そんなときは、

家の中の高い場所(2階や屋根裏)へ移動します。

すでに外は危険で、避難できない状況が多いため

「レベル4で避難」が最重要です。

◆ 警戒レベル2:避難行動の確認

この段階で

・避難所を確認

・持ち物の準備

・情報収集

を始めます。

家族に連絡し、

「もし避難するときはどこへ行くか」を決めます。

◆ 警戒レベル1:防災への意識を高める段階

・雨の予測

・台風の接近

・河川の水位が上がる可能性

まだ避難の必要はありませんが、

情報をチェックしておきましょう。

◆ 「避難指示=行かなければならない」

以前は、

・避難勧告

・避難指示

と2種類ありましたが、

現在は 「避難指示(レベル4)」のみ。

つまり、

避難指示が出た時点で「避難必須」です。

◆ 正しい避難タイミング

✅ 高齢者・子ども・妊婦 → 警戒レベル3で避難

✅ 家や地域に不安がある人 → 警戒レベル4で避難完了

✅ レベル5は「逃げ遅れ」。家の中で命を守る行動

災害は夜や雨の中ほど危険が増します。

避難は「明るいうち」「雨が弱いうち」が鉄則です。

◆ まとめ

・避難は5段階で判断する

・レベル4が出たら全員避難

・レベル3で避難してよい(早い避難が安全)

・レベル5は避難指示ではなく「命を守る行動」

・迷ったら避難、早い判断が生き残る

逃げる人が助かるのではありません。

早く逃げた人が助かるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました